
飲み会の席で箱根の麓のあたりから金時山まで登るっていう達人に出会いましてね。
思いっきり影響受けています。
一応家族にも声をかけてみたんですが、あっさり断られてしまいましたんで、ひとりです。(まあ連れてこなくて良かったんですが)
ここは藤野駅の市営バイク駐車場です。
8時頃かな。
バイクを停めて入り口の小屋にいる係りの人にお金を払います。

駅のホームからちょうどラブレターが見えますねぇ。
いつもは高速道路からチラ見するだけですから、電車を待ちながらゆっくり見物します。
JR高尾駅で乗り換えて、京王線の高尾山口駅まで一駅乗って、ケーブルカーの駅でトイレ借りて・・・。

山登りスタート

ここは稲荷山コースの入り口です。
電車移動に時間がかかって9時頃になってしまいました。

石段のコースも見どころや美味しいものがあって飽きませんが、こちらのコースがお気に入りです。

高尾山山頂~


冬場はきれいに富士山が見えることが多いですよ。

もみじ台です。
道は霜が溶けてぐちゃぐちゃですが、ゴザが敷いてあって快適に歩けます。
敷いていただいて、ありがとうございます!!

小仏城山です。
どこも良い景色~。

だいたいのところで富士山が見えるところがうれしいですね。

いつも大渋滞している中央自動車道の小仏トンネルの上ね。

影信山です。
真冬なのに、すごい賑わいなんですよ。

視界良好です。
ずーーーと首都圏の街が広がります。

ラーメン用に水をたっぷり背負ってきたんですけどね。
コンロの火が着かなくってあきらめています。

木漏れ日の中を歩いて行きます。

でかい霜柱です。

ここは明王峠です。

陣馬山に到着~


藤野駅へ向かって歩いているんですけど、意外と長いです。

悩んだ末、右を選びましたら・・・。

人んちの横に出て、舗装道路に出てしまいました💧

疲れてバスにしようと思ったんですけどね。
だいぶ待つようなので、諦めて歩くことにしたんです。

なんだか立派なトイレを発見!!

超キレイです


税金たくさん払っていますから、存分に使わせて頂きました。

どうやら、ここが本線のようです。

車の爆音にビビリながらトンネルを抜けますと・・・。

藤野駅の駐車場に戻ってきました👯
15時40分です。
年配の方や、走る人や、まるまる太ったおじさんもいます。
私のような初心者でも楽しんで歩けました。
より大きな地図で 高尾山~陣馬山~藤野駅 を表示

20km弱です。
翌日以降の体調が変わる気がします⇒相模湖温泉うるり
遊園地の中にあります。
2014年10月中旬 高尾・陣馬スタンプハイク

紅葉がまだ始まっていませんので、それほど混雑していませんでした。
京王線の高尾山口駅で最初のスタンプを押すところです。

ケーブルカーの駅で2つ目のスタンプをGet!!
余裕っす。

びわ滝のところでスタンプを押して・・・。
ここから頑張って薬王院方面に向かいます。

ケーブルカーの上の駅でスタンプを押して。

薬王院の売店でステンプを押して。

高尾山山頂~

もちろんスタンプを押します。

城山でスタンプを押して。

すべてスタンプを日帰りで押すには、ここからが王道ルートを外れて、一旦ふもとまで下りて行きます。
どうしたって下りるしかないよな?

また登るのになんてブーブー言いながら歩いていくと・・・。

下りきったところに売店があります。
スタンプを押して。

国道20号線へ出ます。

国道に沿って歩いていきます。
おなじみの道ですが、まさか歩く日がくるとは・・・。

美女谷温泉の看板のところを曲がって・・・。

線路沿いを歩いていきます。
歩いている横をスーパーあずさが通ってテンション上がったりして・・・。

ずーっと車道を歩いていきます。

ここから、ようやく登山道に復帰しますよ。

こんなマイナールート、誰もいないのかと思いきや、意外と人とすれ違うんですよね。
さすが日本一登山者の多い高尾山です。

高尾山から陣馬山への登山道に合流します。
ここが小仏峠です。
トンネルの方は中央自動車道の渋滞の先頭で有名ですよね。

国道から通ってきた道がどうやら「甲州道中」ってことらしい。
知りませんでした。
スタンプラリーの作成者はこの旧街道を通って欲しかったってことかな。

景信山でスタンプを押して。

陣馬山でステンプを押して。

ずーっと下ります。
道は荒れ気味で足の痛みに耐えつつ下りていきますと・・・。

最後のスタンプを押します
売店は閉まっていましたけど、スタンプだけ置いてありました。
みなさんスタンプを押しているようです。
相当長いルートなのに、こんなにスタンプラリーの参加者がいることに驚きました。
バス停は売店の隣にあります。
しかも数台のバスが待機していて、出発までバスの中で座って待ちます。
この時は利用者が多かったためか、同じ時間に2台のバスが出発しました。

高尾山口の駐車場です。
とっぷり日が暮れましたよ😏

プレジャーフォレストの施設内にある日帰り温泉施設「うるり」で汗を流します。
もうライトアップしているんですね。⇒相模湖温泉うるり
ゲートで一旦駐車料金を払いますが、安心してください、温泉のカウンターで駐車料金はキャッシュバックされます。

結局、レインコートに応募したんで、スタンプ7つ8つで良かったんです。
1日中歩くことになりますんで、達成感は相当なものですよ。
スタンプが全部そろって嬉しいです
22km、所要時間は9時間ちょっとでした。
2015年11月上旬 高尾・陣馬スタンプハイク
もう今年は良いかなと思っていたのですが、景品のCASIOのプロトレックの時計に釣られて懲りずにチャレンジします💪

リニューアルされた高尾山口駅です。
きっぷ売り場の横に日帰り温泉の入り口とは・・・。
便利過ぎでしょう
7時半頃でしたが、さすがの人気でして駐車場へ途切れなく車が停められていきます。
ただバイクは私ともう1台だけですので、実は穴場だと思いますよ。

後で気が付くのですが、ケーブルカーの駅でスタンプを押し忘れたんです。

びわ滝でスタンプを押してケーブルカーの駅に向かって登ります。

ケーブルカーの駅のスタンプ台は、子供たちが列を作って並んでいましたので、リフトの駅へ行ってみたんですが、けっこう戻りました。

あっという間に高尾山の山頂です(これからが長いんです😏)
山頂から富士山が見えました。
やっぱり寒くなると見える確率高いですよ。

城山に到着!!

毎回ですが、せっかく登った城山を下りていきます・・・。

ふもとでスタンプを押して、国道20号線に出ます。

また登ります。

山から見る憧れの大東京の眺めです。

疲れていまして、まき道を利用しました。

一旦、甘えるともう止まりません。
もちろん、まき道へ向かいます。

なんとか陣馬山に到着!!
ここまでくれば、あとはずっと下りですよ。

前回は陣馬高原下まで登山道を歩いたのですが、結構なガレ気味の道だったので、今回は一旦、和田峠へ出てから舗装路を歩いてみたんです。

山から下りると駐車場です。

ここから、3.7kmアスファルトの道を下って行くのですが、途中で飽きますね。

17時過ぎに陣馬高原下のバス停に到着
バスを待っているところです。
けっこうバスを待っているハイカーがいるので、安心しました。

押し忘れたスタンプを押しに戻ってきました。
ふと駅のほうを見るとケーブルカーの駅員さんが何やら片づけているじゃないですか!!
足が痛いのに猛ダッシュですよ。
「すみませーーーん。もうスタンプおしまいですかっ!?
ココのだけ押し忘れてしまったんです。
押させてもらえないでしょうか?」
駅員さんのご厚意で、スタンプを押させてもらって、なんとか完了でございます

ケーブルカー清滝駅のスタンプがうすいのは、朱肉が片づけられていたからです
26.5km、所要時間は休憩込みで9時間半くらいです。
バスと電車を利用して、高尾山口駅へ戻ったのが出発から11時間後でした。
立ち寄った温泉⇒京王高尾山温泉/極楽湯
駅から近くて、しじみ汁のような色の温泉です。

高尾山から陣馬山への登山道に合流します。
ここが小仏峠です。
トンネルの方は中央自動車道の渋滞の先頭で有名ですよね。

国道から通ってきた道がどうやら「甲州道中」ってことらしい。
知りませんでした。
スタンプラリーの作成者はこの旧街道を通って欲しかったってことかな。

景信山でスタンプを押して。

陣馬山でステンプを押して。

ずーっと下ります。
道は荒れ気味で足の痛みに耐えつつ下りていきますと・・・。

最後のスタンプを押します

売店は閉まっていましたけど、スタンプだけ置いてありました。
みなさんスタンプを押しているようです。
相当長いルートなのに、こんなにスタンプラリーの参加者がいることに驚きました。
バス停は売店の隣にあります。
しかも数台のバスが待機していて、出発までバスの中で座って待ちます。
この時は利用者が多かったためか、同じ時間に2台のバスが出発しました。

高尾山口の駐車場です。
とっぷり日が暮れましたよ😏

プレジャーフォレストの施設内にある日帰り温泉施設「うるり」で汗を流します。
もうライトアップしているんですね。⇒相模湖温泉うるり
ゲートで一旦駐車料金を払いますが、安心してください、温泉のカウンターで駐車料金はキャッシュバックされます。

結局、レインコートに応募したんで、スタンプ
1日中歩くことになりますんで、達成感は相当なものですよ。
スタンプが全部そろって嬉しいです

22km、所要時間は9時間ちょっとでした。
2015年11月上旬 高尾・陣馬スタンプハイク
もう今年は良いかなと思っていたのですが、景品のCASIOのプロトレックの時計に釣られて懲りずにチャレンジします💪

リニューアルされた高尾山口駅です。
きっぷ売り場の横に日帰り温泉の入り口とは・・・。
便利過ぎでしょう

7時半頃でしたが、さすがの人気でして駐車場へ途切れなく車が停められていきます。
ただバイクは私ともう1台だけですので、実は穴場だと思いますよ。

後で気が付くのですが、ケーブルカーの駅でスタンプを押し忘れたんです。

びわ滝でスタンプを押してケーブルカーの駅に向かって登ります。

ケーブルカーの駅のスタンプ台は、子供たちが列を作って並んでいましたので、リフトの駅へ行ってみたんですが、けっこう戻りました。

あっという間に高尾山の山頂です(これからが長いんです😏)
山頂から富士山が見えました。
やっぱり寒くなると見える確率高いですよ。

城山に到着!!

毎回ですが、せっかく登った城山を下りていきます・・・。

ふもとでスタンプを押して、国道20号線に出ます。

また登ります。

山から見る憧れの大東京の眺めです。

疲れていまして、まき道を利用しました。

一旦、甘えるともう止まりません。
もちろん、まき道へ向かいます。

なんとか陣馬山に到着!!
ここまでくれば、あとはずっと下りですよ。

前回は陣馬高原下まで登山道を歩いたのですが、結構なガレ気味の道だったので、今回は一旦、和田峠へ出てから舗装路を歩いてみたんです。

山から下りると駐車場です。

ここから、3.7kmアスファルトの道を下って行くのですが、途中で飽きますね。

17時過ぎに陣馬高原下のバス停に到着

バスを待っているところです。
けっこうバスを待っているハイカーがいるので、安心しました。

押し忘れたスタンプを押しに戻ってきました。
ふと駅のほうを見るとケーブルカーの駅員さんが何やら片づけているじゃないですか!!
足が痛いのに猛ダッシュですよ。
「すみませーーーん。もうスタンプおしまいですかっ!?
ココのだけ押し忘れてしまったんです。
押させてもらえないでしょうか?」
駅員さんのご厚意で、スタンプを押させてもらって、なんとか完了でございます


ケーブルカー清滝駅のスタンプがうすいのは、朱肉が片づけられていたからです

26.5km、所要時間は休憩込みで9時間半くらいです。
バスと電車を利用して、高尾山口駅へ戻ったのが出発から11時間後でした。
立ち寄った温泉⇒京王高尾山温泉/極楽湯
駅から近くて、しじみ汁のような色の温泉です。
0 comments:
コメントを投稿