ラベル 日帰り温泉01-北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日帰り温泉01-北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月16日木曜日

吹上温泉 白銀荘(北海道上富良野町 北海道ツーリング2025)

 2025年7月中旬

十勝岳に登った帰りに利用しました。
日の出公園キャンプ場に泊まると割引券がもらえます。
そこそこ距離はあるんですが、十勝岳スカイラインの途中にあるので、ツーリングの締めにちょうど良いと思います。



施設の隣にキャンプ場があるんです。

ここは標高が高くてかなり涼しいんでうらやましかった。
利用していた上富良野のキャンプ場は35℃でしたからね。


建物の道路を挟んで向かい側にバイクの駐車場があります。
地面はコンクリートですので助かります。


効能のお品書きでございます✨


源泉掛け流しで、加水加温無しって案外珍しいと思う。

白銀荘さんのホームページから引用させていただきました

混浴の水着ゾーンもあるんですが、あいにく水着を持ち合わせていませんでしたので、男湯のみの利用です。

洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

内湯もあるんですが、ほとんど露天風呂に浸かっていました。

無色透明で温度は適温、なんたって山の中腹にありますから、眺望はないものの、とても開放的です。

近代的でしっかりした施設で大きな露天風呂のある源泉掛け流し温泉に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

野趣あふれるのも良いですが、汗でデロデロになった時は、やっぱり高規格温泉が良いと思ってます。

Googleマップでございます

2025年10月8日水曜日

湧駒荘(ゆこまんそう 北海道東川町)

 2025年7月上旬


日帰り利用の人は砂利のスペースに停めるんだそうです。
結構緩めの砂利なので、車種によっては注意です。


ヨーロッパの山小屋っぽい建物でした。
日本秘湯の会の会員さんらしいです。
時間帯で日帰り入浴もできるようになっていて、かなり良さげな雰囲気のホテルですね。


何やら説明があります。

湧駒荘(リンク)のサイトから引用させていただきました
 
洗い場は十分な数があり、シャンプー&ボディーソープ完備です。
内湯と露天風呂がありました。
温度は適温で、眺望はないです。
日中に利用していたんですが、落ち着いた照明のためかリラックスできます。

落ち着いた高規格の温泉に

⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

どうせなら上等な方がよいですもんね

その割にはそれほど高額でもないので、利用しやすいかと存じます。

Googleマップでございます

2025年9月16日火曜日

万華の湯(北海道中富良野町 北海道ツーリング2025)

 2025年7月上旬


国道沿いに大きな駐車場があって、かなり立派な施設です。


食事処はただの休憩所に変わっていました。
人手不足が深刻なんでしょうね。


隣のお店はメロンの上にソフトクリームがのっている、すごいデザートが食べられるお店です。
風呂上がりに食べに行こうと決めてたんですけど、案外早い時間に閉店するので、間に合いませんでした。

万華の湯さんのサイト(リンク)から引用させていただきました
脱衣場も立派でした。
洗い場の数も十分あり、シャンプー&ボディソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

広い内風呂とつぼ風呂を堪能しました。
茶色く濁っていて、フラヌイ温泉と同じ感じかな。
うちの地元だと1000円くらいなら普通ですけど、比較的料金が高いのか、空いているんで広い浴槽に足を伸ばして入れます✨

何より露天風呂からの眺望が最高で、高い建物もないし、迫力の十勝岳連邦の素晴らしい眺めを独り占めしてきました🙌

濁りのある温泉と十勝岳連邦がどーーーんと見える露天風呂に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

十勝岳の方の温泉は素晴らしいんだけど、近すぎてこんなに十勝岳見えないしな。

行くなら晴れた日中が良いと思います。

Googleマップでございます

2025年9月14日日曜日

吹上露天の湯(北海道上富良野町)

 2025年7月上旬


十勝岳スカイライン走っていても、大きい砂利の駐車場のところに吹上温泉の看板がありますので分かりやすいです。
前後は深い森しかありませんから。
駐車場には5~6台の車とカブが2台停まっていて、結構人気があります。

たまたま駐車場で一服していた人に話しかけてみたんです。
「露天風呂は、そこの道を少し歩いたところにあるよ。脱衣場なんか板が敷いてあるだけで丸見えだけど、男しかいないから平気だよ。せっかくここまで来たんだから入らないともったいないぞ(笑)」
なんて教えてくれました。

温泉に入って帰り道に、今度は若い男性に声をかけられて温泉について聞かれたんで、同じ調子でお伝えしたら、その方も「ありがとう!!」と礼を言って、楽しそうに温泉へ歩いていきました。


無料の温泉ながら、しっかりした案内板がありました。


湯舟は2ヶ所あって、赤丸が上段のところです。


赤丸のところで服を脱いで、端っこに服をたたんでおく感じです。
湯舟の目の前ですので、女性は事前に水着など着ていないと無理だと思います。

上富良野Naviさんのサイトより引用させていただきました

周辺は360°森の中の景色で、こちらの一角だけ整備されているので明るい感じがします。
なので空もしっかり見えて、開放感もあります。

シャンプー&ボディーソープは使用禁止で、シャワーなんてもちろんありません。
おけがあるので、かけ湯したら入ります。

なんとなく青みがかった透明の温泉で温度は適温、つるつる感はしませんでした。
ホースから温泉が投入されているだけなので、どう考えても源泉かけ流しだと思います。

地元の方が観光しに来た人に
「富良野あたりを観光するなら、ファーム富田なんか花が見ごろで無料だし良いんだけど、すごく混んでるでしょ。日中の暑い混んでいる時間は山の方で温泉でも浸かって、朝か夕方に見に行った方が良いよ」なんて話していましてね。
まったくの同感でございます。

あぁ・・・。
森に囲まれて、ただただ温泉にドボンと浸かるだけなんですけど、究極の日帰り温泉はこういう事なんだろうと思います。

ワイルドでシンプルな源泉かけ流しの無料混浴露天風呂に

⭐⭐⭐(そのために訪れたい級)とさせていただきました

「北の国から」で宮沢りえちゃんが入っていた温泉でございます。

入る前はえらい興奮していたんですが、実際に来てみれば、目の前でおじさん達が温泉に浸かっている状態ですので、すぐに冷めましたよ😏


Googleマップでございます

2025年9月6日土曜日

フラヌイ温泉(北海道上富良野町 北海道ツーリング2025 3日目)

 2025年7月上旬


日の出公園オートキャンプ場に連泊した際に、利用しました。
入り口の左手にバイク駐車スペースがあります。


田中邦衛さんが温泉入っている写真が飾ってるし😆
「北の国から」が大好きな友人に画像見せたら、引くほど舞い上がってました😅


フラヌイ温泉のサイトから引用させていただきました👉リンク
洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディーソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

温泉ははっきりと茶色というか、緑色というか、濁っていて、何だか効能ありそうです。
甲府盆地にある温泉と良く似ている気がします。
内湯だけで露天風呂は無く、正直古い感じの施設です。
ただ、個人的には味があって好みのタイプです。
温度は適温なんですが、ぬるめの温泉があって、これがすごく気持ち良くて感激しました✨

北海道は涼しいイメージだったんですけど、日中の富良野は35℃を超えていて、かなり暑かったんです。
山登りして汗だくになった後に灼熱の中をバイクで走ってきてからの、このぬるめの温泉に首まで浸かったら、もはや快楽でした✨🫠

成分濃さそうなぬるい温泉に

⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

いつもは色々な温泉を利用するんですが、良すぎてリピートしました。


Googleマップでございます

2025年9月2日火曜日

五味温泉(北海道下川町 北海道ツーリング2025 2日目)

 2025年7月上旬


店や民家も見当たらない森の中を長く走っていくと、突然現れてます。

かなり車が停まっていて人気がある様子です。
ただ、スペースは十分ありますので、停める場所には全く困りませんでした。


山小屋ぽい雰囲気です。

洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディーソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

広い内湯が2つと露天には小さめの岩風呂がありました。
温泉は無色透明で温度は適温です。
眺望はありませんが、周囲は森しかありませんから静かです。

しっかりした施設の天然温泉に
⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

一見温泉感は少なめなんですけど、お客様はいるんで、何か良いんだろうな。
継続して利用していると何やら良い事があるタイプの温泉なのかもしれません。


食事処が閉まっている時間帯でしたが、スタッフさんにお願いすれば、ソフトクリームだけは購入することができました。
ロビーでいただいているところ。
暑い日に温泉に入ってからのソフトクリームなんて、最高ですね。


外に出たらクワガタがひっくり返ってジタバタしていたんです。
やれやれ、ノコギリクワガタかなってひっくり返してみたら…


!!!
これミヤマですよね✨
天然のは初めて見たかもしれない😳

何か大自然でございます。

Googleマップでございます

2025年4月29日火曜日

【閉館】山の宿 野中温泉(北海道足寄町)

 2022年8月中旬


隣りにある雌阿寒岳登山用の駐車場にバイクを停めていたんですが、すでに硫黄の臭いがすごくして、下山後には入ろうと心に決めていました。


泉質全部入りです😄

脱いだ服は棚にいれるシステムです。

シャンプー&ボディソープは無く、手持ちのものを使いました。
もちろんシャワーなんてありません。

内湯はえらく年季の入った木の湯舟で、露天には岩風呂がひとつありました。
温泉ははっきりわかるほどの白く濁っていて、温度は適温、つるつる感はありません。
露天の前は崖になっています。

雌阿寒岳で湧いている温泉を何にもしないでそのまま投入している感じなんですよね。
粗削りでワイルドな雰囲気です。

硫黄臭を辺り一帯にまき散らし、源泉をそのままの投入している白濁の温泉に

⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました。

ただ温泉があるだけなんですけど、雌阿寒岳でもうもうと白煙があがっていたり、火口の妙に青白い池をこの目で見て下りてきたばかりですから、この温泉は間違いないです。


2025年4月下旬

火事で焼けてしまったそうで、閉館している事を知りました。

本物の源泉かけ流し温泉がなくなってしまい、非常に残念でなりません。


Googleマップです

2023年10月30日月曜日

ニセコ五色温泉旅館(北海道ニセコ町)

 2023年8月中旬


駐車スペースは十分広いですけど未舗装なのでバイクの人はたぶん気を使います。


お風呂の入り口の横には貴重品ロッカーもあります。

温泉は少し白く濁っています。
開放的な露天風呂で目の前は丈の長い草が生えていて、奥には山が見えます。
すごくワイルドな雰囲気の露天風呂です。
なもんで露天風呂の一番奥で浸かっていたら大きなハチが攻撃してくるんで、びびって中に入っていました。

白濁の温泉とワイルドな雰囲気の露天風呂に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました。

よなかなか汗が引かずに駐車場でゆっくりしていましたら、続々とお客さんが入っていくんですよね。
「混んでましたか?」なんて聞かれたりして。
どうもアウトドアで遊んだ人達が夕方になると入りに来るっぽいです。

Googleマップです

2023年10月18日水曜日

洞爺いこいの家(北海道洞爺湖町)

 2023年8月上旬


洞爺湖を一週している時に立ち寄りました。
湖畔から近いんですが少し高台に上がったところにあります。
建物の前は広い駐車場になっていて、停める場所は困りませんでした。


休憩室から洞爺湖がバッチリ見えます✨️


風呂上がりにガラナをいただいてます!
1日1本はどこぞのガラナを飲んでいましたね。
地元に戻ると高級品になりますから、お得感がすごいんでついつい飲んでしまいます。

無色透明、温度は適温。
シャンプー&ボディーソープはありません。
窓ガラスが大きくて洞爺湖の眺めがかなり良いです。

シンプルでしっかりした温泉施設に
⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

地元の人向けなんでしよう。
シャンプー&ボディーソープがない代わりか、かなりリーズナブルな料金です。
自分も備品よりもお得な方に賛成です。

Googleマップです

2023年10月14日土曜日

天然豊浦温泉しおさい(北海道豊浦町)

 2023年8月上旬


すごく広い駐車場でした。
目の前は海になっていて、駐車場の隣はキャンプ場です。
あーー選ぶならこっちのキャンプ場だったか!!
まあ、こんな好立地だと直前じゃ予約が取れそうもありませんけどね。


お風呂セットと着替えをキャンプ場に忘れてきました💦
ここまで来て戻るのも面倒なんで、幸い汗拭き用に白タオルを首に巻いていましたし、このまま入ります。
なぁに、パンツは裏返せば問題ありませんから👍

鉄筋コンクリートの建物で、建物内もきれいです。
洗い場の数も十分あり、シャンプー&ボディソープ完備、シャワーの勢いも良好です。
お風呂セットを忘れても問題ございませんでした。

広い内風呂に露天風呂もあります。
お湯は黄色がかった透明で温度は適温。
ちょうど外壁工事をしていたためか、露天風呂の窓がふさがれていました。
ただ配慮されていたのか1つの窓だけ外の様子が見えるようになっています。
窓を除くと砂浜が広がっていて、その向こうには防波堤が見えます。

潮の香りと波の音ですよ。
海辺の温泉って良いですよね。

しっかり設備の整った天然温泉に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました。

ワイルドな温泉や昭和感のある温泉も好きなですけど
近代的でしっかり洗えてトイレも綺麗で清潔感のある温泉施設は、長いこと連泊しているとやっぱり良いんですよね。

Googleマップです

2023年10月10日火曜日

にしき温泉(北海道函館市)

 2023年8月上旬


何だかスペースの小さい駐車スペースです。
ただ、左手も駐車場ですし、建物の奥右手にも駐車場があります。
規模の割には結構な数の区画があるので驚きました。


五稜郭を散策した帰り、キャンプ場へ戻る時に立ち寄ったんですけど、とにかく安いです✨

しかも天然温泉かけ流しですと!?

改装されているのか、中は建物の中も結構きれいですが、よくある銭湯の形式です。

無料のドライヤーはありません。

温泉は無色透明で温度は適温。

銭湯っぽい温泉ですので、内湯だけなんですけど、この価格だし、源泉かけ流しだし、別に体洗ってゆったり温泉に浸かれれば十分なんじゃ?と思います。

リーズナブルな源泉かけ流しの銭湯に

⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

なんだか地元風の人たちで賑わっていました。

Googleマップです。

2023年9月21日木曜日

駒ヶ峯温泉 ちゃっぷ林館(北海道森町)

 2023年8月上旬


北海道駒ケ岳にチャレンジした帰りに利用しました。
ほんと下山口から近くて便利です。

しっかりとした施設で、無料のドライヤーがあり、洗い場の数も十分ありますが、備え付けのシャンプー&ボディーソープがありませんので、持参する必要があります。
自分は常備していますので困りませんけど、ふらっと立ち寄る派の人はご注意ください。

昭和的な銭湯なんかは備えていないことが多いんですが、ホテルのような見た目なんでちょっと驚きました。

温泉は無色透明で温度は適温。
広々とした内湯と露天風呂が2ヶ所にあります。
私は利用はしませんでしたが、サウナもありました。

やっぱり広いって正義ですよ。
疲れた体を温泉水にたっぷりとひたせば、不思議と翌日の筋肉痛がたいしたことなくなるんですよね。
良い温泉のバロメーターになると勝手に思っています。

広くてしっかりした施設に
⭐(満足できる級)とさせていただきました。


風呂上がりにコーヒー牛乳じゃなくて、まさかのガラナっす✨
神奈川県でも一生懸命探せば北海道物産コーナーなんかで売ってはいるんですけど、これが超高級なんですよ😖

Googleマップです

2023年9月12日火曜日

恵山温泉旅館(北海道函館市)

 2023年8月上旬


すごいハゲ山が見えてきますので、通り過ぎることはないと存じます。
ふもとから急な坂を山に上がっていった途中にありました。


昭和的な建物です。
階段の下は駐車場になっています。
車が2台ほど停まっていただけですので、バイクを止めるスペースは十分ありました。

「恵山登りました?」
「いいえ」
「車で上がれますから、ぜひ見に行ってください。面白いですよ。」

先に温泉をいただいたんですが
山歩き大好きですので、結局、気になって歩いてきたんですけどね。
たくさん歩いて汗だくになりましたんで、温泉は恵山を見物した後に利用してほうが良いかと存じます。


酸性のため石鹸が使えないそうです。
たまにありますよね。
逆に、さぞかしすごい泉質なんだろうと期待がふくらみます。


んー脱衣場はシンプルで、クーラーなどもありません。


石鹸はありませんが、何故かシャンプーはあります。

シャワーなんて無くて、手桶と洗面器が置いてあるだけです。
浴槽からお湯をすくって体に浴びて、温泉に浸かります。
無色透明、温度は適温、なめると少しすっぱいです。
温泉が投入されてぶん、縁からオーバーフローされていきます。
お客さんは私と入れ替わりで1人いただけで、貸し切り状態での利用となりました。

思いっきり足を延ばして肩まで浸かって、
んーーー晴れているからと道南にキャンプしに来てみたものの、さてどうしよう・・・。

何だかリラックスできて良いですね。

ゆっくり浸かれる源泉かけ流し浴槽に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました。

シャワーもないし、ボディソープもないし、クーラ―なんて無くて窓が開いているだけですから、普通にお風呂に入る感じで来た人は怒っちゃうかもしれません。

はっきり言ってマニア向けかと存じます😅


Googleマップです

2022年9月30日金曜日

小樽温泉オスパ(北海道小樽市)

 2022年8月中旬


フェリーに乗ろうと道東の清里町から小樽港まで走ってきたんですけと、思っていたより時間がかかり、出港手続きまで1時間ほどしか余裕がなくなってしまったんです。

ちらっと観光するくらいなら、温泉に浸かる方を選びました。
我ながら温泉好きですね😏

珍しいと思うんですが、イオンカードを持っていくと割引があります。


駐車スペースは数があって止められました。
隣りはセイコーマートです。

スーパー銭湯のような雰囲気の建物でした。

洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディソープ完備、シャワーの勢いも良好です。

内湯にはたくさんの種類の浴槽があります。
温泉は無色透明で温度は適温、匂いはありません。
小さめですが露天風呂もあります。
市街地のためか高い壁に囲まれていて、景色は望めませんが、テレビがあるんでボーっと眺めながら浸かっていました。

土地柄なのかトラックドライバー風のお父さんで、大変混雑していましたよ。

同じフェリーになるのかな。

現代的で快適な王道のスーパー銭湯風の施設に

⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

風情なんてありませんけど、風呂に入ってちゃちゃっとさっぱりするにはベストな施設です。

Googleマップです

2022年9月28日水曜日

湯元山水 美肌の湯(北海道大空町)

 2022年8月中旬


荷物を解いて温泉セットを片手に入口へ向かおうとすると、スタッフさんから「日帰り利用の方ですか?
こちらは宿泊者用の駐車場になっておりまして、移動をお願いします。」
んー全然わかるんだけど、早く言ってよー😅
バイクだと、また荷造りしてヘルメットかぶってとかダメージが大きいんですよ😄

バイク乗りの方は特に気をつけた方が良いかもしれません。


こちらが日帰り利用者用のスペースです。
なるほど、全然広いです。
停める場所も十分にあります。


日帰り利用の人の入り口です。
何だか値段がずいぶん安くて良いんです。

その影響なんでしょうか、外観は結構立派なホテルでしたんでシャンプーとボディーソープが備えられているものと思い込んでいましたが、洗い場にいくと何も置いていなく、手持ちのものを取りにもどりました。

ただ、自分はシャンプーがあるよりは、安くしてもらう方に一票です。

洗い場の数は十分あり、シャワーの勢いも良好です。

お湯は少し黄色っぽい透明で、温度は適温でした。

高い塀に囲まれていますので、良い景色は望めませんが、雰囲気はしっかりしたホテルの大浴場のそれで、間違い無い快適さです。

間違いのない王道のホテルの大浴場的な快適でいて、リーズナブルな料金設定に

⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

しかも、ホテルのサイトによると源泉掛け流しのようです。


Googleマップです

2022年9月16日金曜日

越川温泉(北海道斜里町)

 2022年8月中旬


通りからの分岐に白いドラム缶が置いてあるのでわかりましたが、何も知らないと温泉があるなんて夢にも思わないでしょう。

広い砂利の広場があって、小屋が建っていました。
先客の車一台と渓流釣りから戻ってきた感じのお父さんの車が一台の計二台です。
絶対に駐車スペースはあると思う。


ハチに追い立てられて逃げているところ。

仮設トイレ風な物がひとつありましたが、ドアを開ける勇気もありませんでした。


小屋に入って右手に赤い料金箱があります。
すげーワイルドっす😆

なのでスタッフさんは常駐していません。


休憩スペースの様子。

脱衣場は男女別にあります。
鍵のかかるロッカーなどありませんから貴重品は自己責任での管理になりますね。

湯舟は一つです。
シャンプーやボディソープなど無く、手持ちの
ものを利用しました。
温泉に入ろうとすると、尋常じゃない位に熱々です!!
一応、水も蛇口から投入されていますが調整できる感じではありません。
隣でもお兄さんがどうにも入れずに途方にくれていました。

「すごい熱いっすねー」
「せっかく来たんだから入りたいんですけどね」

お兄さんがうーんってうなりながらそーっと入っています。

後から地元の重鎮が入ってきました。
「いつもこんなに熱いんですか」
何も言わずに、ニッコリ笑顔を返すと、慣れた様子で浸かっています。

私も、意を決してそーっと入ります。
すごい熱いんですが慣れてくればどうにかなります。
気持ちいいです。

しかも、どう見ても源泉かけ流しですからね笑

熱々の源泉かけ流し温泉に
⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

手作り感のある良い温泉です。
格安で利用させていただき、管理されていらっしゃる方に感謝します。


Googleマップです