ラベル 観光名所巡り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観光名所巡り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月9日土曜日

カップヌードルミュージアム横浜を見学する(横浜市中区)

 2025年6月中旬


桜木町駅からそこそこ歩きますが、港の近くのスタイリッシュな街並みをキョロキョロ見ながらですからあっという間ですよ。

予約している人が優先されるらしいんですが、当方人間ドックをつとめ上げたあとで、平日の雨ということもあってか予約なしでも1秒も待ちませんでした。

ただ、雨なのに結構な賑わいでした。


体験は別料金ですのでやらなくても良いんですが、当方作成体験するために来ていますので、おじさん一人で入りますよ。
別に怖くなんか無いです。


カップヌードルの容器にマッキーでお絵かきします✨

ブロンドのお姉さんたちと一緒の机になって、ちょっとどうしようかとひとりで焦っていましたが、やっぱり何にもなく、あっさりかけました。
にこちゃんマーク風の顔を書いています。
余白だらけで寂しいんで、自分ちの庭に植えてる植物なんか書いたりしてね。
紫色のはラベンダーでございます。

奥に見えるのはチキンラーメンの作成体験で、どうもこちらは予約が必要らしいです。


ガラスの向こう側で、きれいなお姉さんが麺とお願いした薬味をいれてくださって、カップヌードルを完成させてくれます。


ビニール袋にカップヌードルを入れた後に、空気入れで空気をいれるとこんな感じで持ち帰れるようになります。

横にしたまま空気をいれたもんだから、大失敗していますが、まあしっかり固定されていますし、面倒だからこのまま持って帰りました。


インスタントラーメンを開発した研究小屋が再現されていました。
かなり小さな小屋でやっていたようですね。


カップヌードルは「あさま山荘事件」をきっかけに売れ出したんですよね。
何かのTVで見たことがありました。

確かにアウトドアに相性が良いんですよね。
釣りに行く時は、野点セットとカップヌードルを持っていきますし、林道ツーリングや山登りの時はもうカップヌードルとおにぎり2つがベースで、あと何か足す感じですね。

めちゃめちゃお世話になっています。


世界でこんなに食べられていることに驚いています。

アウトドア好きなのもあってか、カップヌードルって良くいただきますから、背景が知れて何かうれしい気持ちになります。

カップヌードルを良く食べる人は一度見学にいくのも良いかと存じます。
自分は人間ドック開けの午後に見学したので、ここだけしか観光していませんが、
時間的には1時間くらいで回れそうなので、赤レンガや日本丸などとセットにするとちょうど良い気がしました。

Googleマップでございます

2025年5月18日日曜日

泉橋酒造の赤とんぼラベル9号(神奈川県海老名市)

 2025年5月上旬


酒造の敷地内に駐車場があって、かなりの台数が停められるようになっていました。
休日のためかスタッフさんがお休みなんでしょう。
国道246号線からかなり近いんですけど、国道側から入ろうとすると道が混んでいて、そこそこ信号待ちがあります。
ららぽーとへ行く人がいますし、駅が近いのでしかたないです。


中に入るとかなりお洒落な感じでビックリしました。
正面が売店になっています。


えらいスタイリッシュじゃないですか✨
中では簡単な食事もできるスペースがあって、たくさんのお酒が並んでいました。
レジにいるスタッフさんは若くてかわいらしい方たちがいらっしゃいます。

あまりに明るい雰囲気で衝撃でした。


酒蔵に冷蔵庫がある時は(ワイナリーの時もそうですが)、このなかに良いやつがいるに違いないと勝手に思っています。
裏側の説明を読むと、生の原酒なんて書いてあるじゃないですか✨
これは良い!!
近所でしたので1本だけ自分用に購入します。


試飲コーナーがあるんです。
指をくわえて見ていました😯

スタッフさんのおすすめなんだそうで、お土産に購入した桜とんぼ雄町も入っていて安心しました。


とんぼのラベルが良いですね。
1本2000円くらいと比較的お買い得でございます。


純米酒ですよ。
生酒ってすごく安いし、クセが残っているような気がして、いただいていて面白いんですよね。

すみません、いつもの通り炭酸で割って、いつの間にか飲んでしまいました✨

スタイリッシュな酒蔵と、独特に美味しい生原酒に

⭐⭐(近くまで遊びにきた際に再び食べたい級)とさせていただきました。

スパークリング日本酒もあるんですよ。

今度はプロが配合した炭酸割を、ぜひいただきたいと思っています。


Googleマップでございます

2025年4月13日日曜日

おさるの山(栃木県日光市 鬼怒川温泉)

 2025年3月下旬


鬼怒川温泉ロープウェイを利用して、おさるの山へ向かいます。
往復1400円です。
片道料金の設定もありますが、徒歩のルートは見当たらず、そのまま山に入っていくガチ勢用なのかもしれません。


小型のロープウェイが1台あります。
この日は土曜日だったためか、お客さんでいっぱいでした。
平日は閑散としているみたいです。


高尾山より高いです。


展望台が設置されています。
正面に見えるのが鬼怒川温泉駅と周辺の温泉ホテルで、赤丸のところが廃業したホテル街です。
こう見ると、ほんとどうにかならないものかと思いますよね。
スペーシアの停車駅で温泉が湧いているんだろうに勿体ない気がします。


少し階段を登ると温泉神社があります。


温泉神社の奥に熊出没注意の看板を見かけて軽く引いていました😱
山登り好きあるあるだと思うんですが、この光景を見て何となく奥まで続いている感じがしたんですよね。

家に帰って調べてみたら、どうも30分くらい歩いていくと日光で有名な一本杉があるらしいんです。
ただ、Googleマップを見ると、結構な登山道でしたけどね。


おさるの山の様子は動画にまとめてみました👍
どうか観てやってくださいませ。

Googleマップでございます

ほぼほぼファミリーで少しカップルと友達どうしといったところです。
周辺には鬼怒川ライン下りとか日光江戸村とかワールデスクェアなど強力なライバルがいますからね。
1~2時間くらいスペーシア待ちの時間があるならありなのかもしれません。

2025年1月27日月曜日

ヤビツ峠から丹沢大山へ初詣する(神奈川県)

 2023年1月上旬


ヤビツ峠に到着すると、もう山頂から戻ってきた人がちらほらいてポツポツ駐車スペースが空いていたんです。
バイクでしたが空いているのに路肩に止めるのもどうかと思って停めさせていただきました。
おまわりさんもいますしね。

トイレはウォシュレット付ではないものの、水洗の洋式のものでした。
利用者が多いようでトイレットペーパーがほとんど無くなっていたんで持って行った方がよろしいかと存じます。

10時30分過ぎにトイレですっきりしてから歩き始めます。


バス停の横を登っていきます。
元日の相当に静かな峠なんですけどバスを待っている人が行きも帰りも数名いらっしゃいました。
山歩きの人だけじゃなくてロードバイクの人やドライブと思われる人もちょこちょこいます。


山頂までほとんど登りです。
とても良く整備されていますので危なそうなところはありませんでした。
塔ノ岳のほうに比べれば、人生の先輩たちや、小学生や幼稚園生くらいのお子様連れのファミリーも多いです。

ただ、マイナールートですから引率のお父さんは装備がメジャーなメーカーでしたし三ノ塔や塔ノ岳を指して子供たちに教えてあげるくらい良く山をご存じっぽい人でしたけどね。


冬で葉が落ちていますんで、ところどころ良い眺めです。
湘南海岸の向こうには伊豆大島がはっきり見えました。


表参道から合流するところです。
ケーブルカー使って下社から登るのと疲労度は大差ありませんね。


お父さんがお子様に説明していたのを横で聞いてきました💦
左から三ノ塔と塔ノ岳と丹沢山で、蛭ヶ岳は丹沢山の奥にあるんだそうです。

我ながら「こんな尾根伝いに良く歩いたもんだ」と感心しましたよ。
そりゃ往復すれば足がぷるぷるになったのもうなずけます。
⇒ぷるぷるになったときの話はこちら


大山阿夫利神社の上社で初詣するところ。
ちなみに普通はロープウェーを利用して下社に参拝します。
上社はただの登山になりますので、本気でご参拝ください😆

ただ、外国の方もしっかりザックしょって登山靴履いて登られているんですよね。
時代は変わりました。


元日ですが、売店も開いていました。
奥から少し下ったところにトイレがあって、小も水は流れないものの、この日は利用はできました。
ただ冬季閉鎖で使えないこともありましたので、使えない前提で準備されたほうがよろしいかと存じます。


江戸時代から有名な山ですから、いろいろと山登りしてきましたが、他の山と比べても眺望が抜群なんですよね。
正面に江の島がばっちり見えます。


正面に見えるビル群がみなとみらいです。
海の向こう側に千葉の工場地帯も見えます。
いつ見ても山の手前まで家がビッチリ建っている異様な光景にドン引きしますね。

いつも自分ちを探すんですが、正直わかんないです。
向こうからは簡単に大山の山頂がわかるんですが・・・。


初詣が目的で歩く距離も短いんで、野点セットをしょってきてお湯を沸かしています。
おにぎりは冷たくなってしまうんですが、汁物といっしょにいただくと旨いんですよ。
やっぱりお昼はパンより米が好みです。


ほとんどの方が表参道を登っていらっしゃいますが、ヤビツ峠側でも眺めが良いところもあります。
湘南の眺めをパノラマ撮影してみました!!


唯一くさりがあるところです。
ここで危険度MAXなんで、この画像でなあんだと思われた方はこのルートで大丈夫なんじゃないかな。


意外としっかりとしたテーブルがあったりします。
道も良く整備されていますし表参道より手入れが行き届いている感じはします。


14時30分前にヤビツ峠に戻ってきました。
昼飯込みで往復3時間半ですね。
私、山と高原の地図の標準時間よりスピードが全然遅いんでもっと早く戻って来られると思いますよ。


おまけ。

帰りに護摩屋敷の水を汲んでいるところです。
持って帰った水をコーヒーメーカーに給水するんですよ💪
まわりを見渡すとポリタンクや大五郎の空きペットボトルを持ってこられているような強者ばかりです💦


手前の水汲み場の方が目立つし水の勢いがあるので、人気があります。
こちらは奥の方です。
味は個人的には変わんないと思いますが、どうでしょうか。


🚩ヤビツ峠から丹沢大山(往復)
昼飯込みで3時間半くらいかかりました。
累積標高差500m、1200kcalです。
ピストンなので周回コースに比べると楽しみはありませんが、ヤビツ峠までバイクを利用したので置く場所の心配もなく、手軽に登ることができました。
しかも無料でございます✨


2025年1月上旬


動画にしてみました✨


ヤビツ峠から表参道へ合流するまでをイタツミ尾根って呼ぶらしいです。
冬場は落葉していますんで明るくて良いんですよ。


山頂には建物がそこそこ建っています。
ふもとの方からも何やらごつごつ人工物があるのが良く見えますよね。
初詣して・・・。


珍しく誰も山頂のエビデンスを撮影していませんでした。
だいたいいつも撮影待ちをしています。


ヤビツ峠のレストハウスは年末年始は休みでした。

でも冬場でも開いているみたいですね。
確かに自転車の人も、丹沢大山から下りてくるひともいるし、なにより塔ノ岳から歩いてくるひとが結構いるんです。
ほんと尊敬します。


ゴールデンウィークのころまで裏ヤビツは通行止めになるんだそう。


看板の圧がすごいです💦
オギノパンまで抜けられないってことですよね。
ただ、塩水橋まではヤビツ峠側から行けるそうなんで、丹沢山目当ての人は大丈夫かもしれません。

2025年1月19日日曜日

高尾山薬王院で交通安全祈願をする(東京都八王子市 N-VAN)

 2024年12月下旬


一度、神社で安全祈願をすると、車やバイクを購入するたびに行かないとひどい事故に会いそうな気がするので、納車後に最優先でやってきました。

なんで高尾山薬王院かというと、どちらかというと山の中で遊んでいることが多いのもあって、山関係の神様だからですね。

全国的にもかなり有名なのも良いんです。
遠くの地域で出会った人でもだいたい知っていますから。

東京にお住まいの人ですら高尾山は東京のイメージが強いんですが、実は県境に近くて、神奈川からも利用しやすいんですよ。
所要時間を話すとたまに驚かれます😆


受付で申込をしてお金を払ったら、車を祈祷殿の前に移動させて時間まで待機します。
お祓いをしてもらったら、お札と交通安全ステッカーをいただいて終了です。

ちなみに、車用の大きな赤い紅葉のステッカーなんですが、受付をする時にお願いすれば小さいのに変更もしてくださいましたよ。
小さいステッカーには赤と緑の2色あります。
ゴールドもあるんですが、あれはお正月限定です。

気にする方は祓ってもらうのも良いかと存じます。

交通安全専用の施設なのでスムーズです(ケーブルカー乗ったり山登りしなくても良いです😆)

2024年7月15日月曜日

横浜イングリッシュガーデンを見学する(横浜市西区)

2024年6月中旬 

人間ドックの帰りに立ち寄りました。

住宅展示場の隣にあります。

入場料も必要ですよ。

自分の家の庭はちょーテキトーに好きなものを植えていて、たまたま庭と相性が良かったものが残っているだけなので、本人以外が見ると、ただの草むらみたいになっています。

何かヒントになりそうなところが無いものかと、プロの庭や大きな公園を見に立ち寄ったりしているんです。

うちにもつるバラがあるんですが、虫に葉っぱを食べられまくってしまって、こんなにゲートができるほどには育っていません。

プロってすごいですよね。

葉が青々としていてビックリします。

よくよく見ると枝が沢山切ってあって、地道に手入れしているんだろうなぁなんて関心したりして・・・。

どうもお遊びでキンギョソウを1株だけ植えているっぽい。

イングリッシュガーデン的には、こういうワンポイントで植えるのもありなのかと猛烈に感心しているところ。

たくさん花を買うのはもったいないし、これならうちでもいけそうな気がしてきました。

いろんな種類の花が植えられているんですよね。

日本の公園だとアジサイがドーンとたくさんあって、次にバラがドーンと咲き乱れていてみたいな感じだけど、ごちゃごちゃ色んな花が咲いています。

何か楽しいです😃

花の向こうに芝生が見えるのかっこう良いです✨

白い東屋がおしゃれだな。

適当に植えていそうに見えてしまうんですけど、なんだか自分の家とは明らかに違うんだよな。
まだまだ修行が足りません。

Googleマップでございます