ラベル 日帰り温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日帰り温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月6日土曜日

フラヌイ温泉(北海道上富良野町 北海道ツーリング2025 3日目)

 2025年7月上旬


日の出公園オートキャンプ場に連泊した際に、利用しました。
入り口の左手にバイク駐車スペースがあります。


田中邦衛さんが温泉入っている写真が飾ってるし😆
「北の国から」が大好きな友人に画像見せたら、引くほど舞い上がってました😅


フラヌイ温泉のサイトから引用させていただきました👉リンク
洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディーソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

温泉ははっきりと茶色というか、緑色というか、濁っていて、何だか効能ありそうです。
内湯だけで露天風呂は無く、正直古い感じの施設です。
ただ、個人的には味があって好みのタイプです。
温度は適温なんですが、ぬるめの温泉があって、これがすごく気持ち良くて感激しました✨

北海道は涼しいイメージだったんですけど、日中の富良野は35℃を超えていて、かなり暑かったんです。
山登りして汗だくになった後に灼熱の中をバイクで走ってきてからの、このぬるめの温泉に首まで浸かったら、もはや快楽でした✨🫠

成分濃さそうなぬるい温泉に

⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

いつもは色々な温泉を利用するんですが、良すぎてリピートしました。


Googleマップでございます

2025年9月2日火曜日

五味温泉(北海道下川町 北海道ツーリング2025 2日目)

 2025年7月上旬


店や民家も見当たらない森の中を長く走っていくと、突然現れてます。

かなり車が停まっていて人気がある様子です。
ただ、スペースは十分ありますので、停める場所には全く困りませんでした。


山小屋ぽい雰囲気です。

洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディーソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

広い内湯が2つと露天には小さめの岩風呂がありました。
温泉は無色透明で温度は適温です。
眺望はありませんが、周囲は森しかありませんから静かです。

しっかりした施設の天然温泉に
⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

一見温泉感は少なめなんですけど、お客様はいるんで、何か良いんだろうな。
継続して利用していると何やら良い事があるタイプの温泉なのかもしれません。


食事処が閉まっている時間帯でしたが、スタッフさんにお願いすれば、ソフトクリームだけは購入することができました。
ロビーでいただいているところ。
暑い日に温泉に入ってからのソフトクリームなんて、最高ですね。


外に出たらクワガタがひっくり返ってジタバタしていたんです。
やれやれ、ノコギリクワガタかなってひっくり返してみたら…


!!!
これミヤマですよね✨
天然のは初めて見たかもしれない😳

何か大自然でございます。

Googleマップでございます

2025年8月1日金曜日

東照温泉 旅籠福田屋(栃木県日光市)

 2025年6月上旬


駐車場は砂利ですが、十分な台数が停められそうです。


入口でございます。
土曜日の夕方なのもあってか、お客さんの出入りは多かったです。


脱衣場の入口です。

洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディーソープ完備でシャワーの勢いは良好です。
無色透明無臭の温泉ですが、源泉かけ流しだそうで、しかもつるつる感があります!!

内湯には中くらいの浴槽があるんですが、露天風呂が広くて良いですね。
景色は望めませんが、開放感があって良い感じです。

つるつる感のある源泉かけ流し温泉に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

なぞのキャラクターの石像があります😀

Googleマップでございます

2025年7月5日土曜日

みはらしの湯(長野県伊那市)

 2025年5月下旬


駐車場は十分なスペースがありました。
バイク専用ではありませんが、水平で平坦ですので問題ありませんでした。


入り口です。
ロータリーと障害者用の駐車スペースになります。


なんと600円ですよ


休憩所からの眺めでございます✨
残念ながら日本百名山たちは雲の中でした💦

伊那って有名観光地の諏訪湖と駒ヶ根に挟まれちゃっているんで穴場の様な気がしています。

アルプスの眺めがかなり良いんで大好きな雰囲気なんですけどね。
相手が悪かったかな😆

洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディソープ完備でシャワーの勢いも問題なしです。

内風呂が結構広くて良いですね。
無色透明、香りもありませんが、なんとツルツル感あります✨
しかも浴室のヘリから温泉がオーバーフローしていて、源泉掛け流しっぽいです。

内風呂に比べて小さめですが露天風呂もありました。
日本百名山の山並みがバッチリ見えると案内板があるのですが、この日は残念ながら上の方だけ雲がかかっていて見えませんでした。

ツルツル感の源泉掛け流しに加えて、日本百名山を眺めながら入れる温泉に

⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

天気の良い日に山を見にぜひリベンジしたいです。

Googleマップでございます

2025年4月29日火曜日

【閉館】山の宿 野中温泉(北海道足寄町)

 2022年8月中旬


隣りにある雌阿寒岳登山用の駐車場にバイクを停めていたんですが、すでに硫黄の臭いがすごくして、下山後には入ろうと心に決めていました。


泉質全部入りです😄

脱いだ服は棚にいれるシステムです。

シャンプー&ボディソープは無く、手持ちのものを使いました。
もちろんシャワーなんてありません。

内湯はえらく年季の入った木の湯舟で、露天には岩風呂がひとつありました。
温泉ははっきりわかるほどの白く濁っていて、温度は適温、つるつる感はありません。
露天の前は崖になっています。

雌阿寒岳で湧いている温泉を何にもしないでそのまま投入している感じなんですよね。
粗削りでワイルドな雰囲気です。

硫黄臭を辺り一帯にまき散らし、源泉をそのままの投入している白濁の温泉に

⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました。

ただ温泉があるだけなんですけど、雌阿寒岳でもうもうと白煙があがっていたり、火口の妙に青白い池をこの目で見て下りてきたばかりですから、この温泉は間違いないです。


2025年4月下旬

火事で焼けてしまったそうで、閉館している事を知りました。

本物の源泉かけ流し温泉がなくなってしまい、非常に残念でなりません。


Googleマップです

2025年4月16日水曜日

さぷらす(栃木県日光市)

 2025年3月下旬


せっかく鬼怒川温泉にきたんだから日帰り温泉でも入ろうと思って実際訪れてみると、たくさん温泉ホテルはあるものの、満員との事で、2ヶ所で日帰り入浴を断られたあとにたどり着きました。

通りから細い道を下った先にあって、googlemapで調べてこないとたどり着けないと思います。
確か旗が立っていたぐらいだと思います。


駐車スペースは十分ありました。

階段を上がって中に入ると受付です。
はじめての利用と伝えると、利用方法をかなり丁寧に説明してくれます。

ただ、ちょっと価格設定が高めです。
有名温泉地ですから仕方ないんでしょうね。

鍵付きの脱衣場があります。

洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディソープ完備で、シャワーの勢いも大丈夫です。
さぷらすさんのサイトから引用させていただきました(リンク
内湯は広い湯船が1つあります。
無色透明で温度は適温、つるつる感はありません。
あまりに癖のないお湯なので温泉に入っている感は無いかな。

露天風呂も小さめの温泉があるんですが、どちらかというとサウナがメインの施設なんでしょうね。
良い感じの木のサウナ小屋があり、窓から外の景色が広がります。
もちろん水風呂もあって、ウッドデッキの椅子に座れば、目の前は鬼怒川ですよ。
とても開放的です。

対岸には電車の線路が通っていて、タイミングが良ければSLが見えるんだとか。
向こうからも丸見えですけど😅


露天からの素晴らしい景色に
⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました

小生残念ながらサウナが苦手で、付き合いで1回だけ入りましたが、すぐに出てきてしまいました。
どうもこちらの施設はサウナー向けのようで、一般的な評価と違う気がします。

軽く流してくださいね。

Googleマップでございます

2025年3月21日金曜日

箱根湯寮(神奈川県箱根町)

 2025年2月中旬


小田原から行く時は、箱根湯元駅のすぐ先を山側に曲がり、しばらく走った先にあります。
カーナビが無いと初めてじゃ分かりにくいかもしれません。


中庭がかなり良い感じでした✨

とにかく中の施設が一見和風でありながら、しっかり最新の設備で、バイクに例えるなら、はやりのネオクラ系と言ったところでしょうか。

やっぱりこれが日帰り温泉専用施設の進むべき道のような気がします😀


塩素消毒されていて、残念ながらかけ流しではありません。
まあ、大規模ですからそうなりますよね。


駐車場内に温泉を汲んでいる装置があって、偽物じゃなさそうで、ちょっと安心感があります。


駐車場は一杯でしたが、2輪車用のスペースが入口の近くに用意してありますので、バイクの方は満車だからといって、あきらめて引き返してはいけません。
箱根湯寮さんのサイトより引用
信楽風呂でございます✨
たまたまタイミング良く空いたので、十分つかってきました。

脱衣場には鍵付きのロッカーがあり、無料のドライヤーもあります。
ただ、かなり混雑していて空く気配がなかったので、髪の毛が濡れたまま出てきました。
まあ、たいして生えてないんでタオルでしっかり拭いておけば、風邪をひくようなことはございません。

洗い場はタイミングによっては順番待ちがありました。
外にも少し洗い場があるのですが、寒いからか気が付かないのか人気がありません。
シャンプー&ボディソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

広い内湯があります。
お湯は無色透明で温度は適温、つるつる感はありません。

外には岩風呂と信楽風呂(つぼ湯)と森の景色を眺める見晴湯があり、サウナもありました。
ただ、普通のスーパー銭湯系温泉と遜色ない規模なんですが、なんせ母数が多いので自由に気になった浴槽には入れなくて、大人気の見晴湯はあきらめています。

落ち着きのある和風温泉なのに、しっかり高規格な施設に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

ちょうど混んでいる時間帯にあたったのかもしれませんが、難点はどうしてもお客さんが多くて自由には入れないことでしょうね。

どうせ近くに泊まる予定でいたので、ピークをずらすなど工夫すれば良かったと悔やんでいます。


Googleマップでございます

2025年3月15日土曜日

さくらの湯(神奈川県山北町 ※人工温泉)

 2025年2月上旬


すぐ隣は山北駅です。


山北町の施設の中にありました。
舗装された駐車場は駅前ながら無料で、たくさん駐車区画があり、停められました。


人工温泉と知らなくてやってきたものの、もう日も暮れているし今から他を探すのもなぁと思ったので、正直あまり期待はしていませんでした。

ビジネスホテルでたまにあるしね。


さくらの湯さんのサイトから引用させていただきました
ちょうど混雑する時間帯だったのか、人気があって、脱衣場が混雑していました。
何より利用料が500円と銭湯並みに安いのが良いですね。

洗い場の数は十分あり、シャワー&ボディーソープ完備でシャワーの勢いも大丈夫でした。

広い内湯と4人くらい入れる広さの露天風呂があります。
お湯は無色透明で温度は適温、つるつる感はありませんでした。

何やら装置的なものを見かけたのですが、動いていないのか、操作方法がわかっていないからなのか、使っていません。

温泉と考えると微妙な気がしますが、普通のちょっと良い銭湯と思えば悪くないかな。
ハイキングした疲れもとれて、翌日は元気に歩けましたんで、機能としては良いと思います。
人気ありますしね。

お得な人工温泉に
⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

別に天然でなくても、銭湯の代わりにならありかと存じます。

実際、神奈川県内のスーパー銭湯系天然温泉のともなると1000円前後は普通にしますから、半額で温泉効果があるなら良いかな。


🚩さくらの湯

2025年3月9日日曜日

天然温泉 海辺の湯(千葉県富津市)

 2025年2月上旬


鋸山に登った後に利用しました。
道沿いにあるので、全く迷いませんでした。
駐車場はかなりの台数が停められそうです。


駐車場から海を撮影してみました。
海の近くと言うよりは、もはや隣に接しています。


1階がお土産コーナーになっていて、2階に温泉と食堂があって、確か3階は宿泊スペースになっていました。

   天然温泉 海辺の湯さんのWebサイトより引用 

洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディーソープも完備され、シャワーの勢いも問題ありませんでした。
広めの内湯と露天風呂があり、茶色い透明な温泉で、温度は適温、つるつる感は感じません。

サウナもありましたが、利用しませんでした。

露天風呂の外は全面海になっています。
温泉に浸かっていると、ミラーガラスになっているようで、景色がくっきりみえるとはいきませんが、立ち上がれば、すごい景色がみえます✨
天然の富士山もバッチリ見えますよ✌️

行き交う船をぼーっと眺める雰囲気は良い感じです。

茶色い天然温泉と、富士山が見える抜群の眺望に

⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました。

観光地から帰る時に利用しやすい好立地にあると思います。

フェリーにうまく乗れなかったり、アクアラインの時間調整なんかに使えそうな気がしました。


Googleマップでございます

2025年1月30日木曜日

天然温泉 小田原コロナの湯(神奈川県小田原市)

 2025年1月上旬


巨大なパチンコ屋さんと同じ敷地内にありました。
以前、同じ系列店の広島の福山の温泉は利用したことがあって、高規格スーパー銭湯風の日帰り温泉だったのは覚えていたので、初めての利用ですが安心感はありました。


入り口です。
正月休みの後半ということもあってか、そこそこ賑わっていたんです。
ただ、お正月は特別価格でちょっと料金が高くなっているみたいでした。

画像はコロナワールドさんのサイトから引用させていただきました

清潔感がある施設で、鍵付きの十分な数のロッカーがあり、無料でドライヤーも使えます。

洗い場の数は十分にあり、シャンプー&ボディソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

内湯にはジェットバスなどのスーパー温泉系の浴槽があり、自分は利用していませんがサウナもありました。

近頃はサウナのほうもかなり人気があるんですよね。

基本的にサウナは苦手なのですけど、せっかくだからと空いている時には利用させていただくのですが、だいたい混雑していますからね。

露天風呂はたくさんの岩風呂とテレビ付きの浴槽もあります。

お湯は無色透明で温度は適温、つるつる感はありません。

良い景色やノスタルジックな感じも良いんですけど、しっかり綺麗に身体を洗えて清潔で快適なのも、やっぱり良いよな。

スーパー銭湯風の高規格日帰り温泉に

⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

普段利用の街の日帰り温泉は高規格でないとね。

良い感じの雰囲気をご所望でしたら近くに箱根がありますから。


Googleマップでございます

2025年1月7日火曜日

春日部温泉 湯楽の里(埼玉県春日部市)

 2024年12月下旬


安定の大規模チェーン店でございます✨
とは言え全国チェーンのレストランなどとは違って地域によって泉質が違うんで楽しみなんです。

ただ設備は大体どの店舗も似通っていますので、大はずれが無いのが良いですよね。


どうも塩化物泉のようです。
温まりの湯ですね。

東京の都心の近くの温泉は黒湯と黄土色の湯が多くて、こちらは黄土色の方でした。

※湯楽の里さんのサイトから画像を引用させていただきました

脱衣場は十分な数のロッカーがあり、百円が必要のないタイプでした。

無料のドライヤーもあります。

洗い場の数は十分にあり、シャンプーとボディーソープが完備され、シャワーの勢いも良好です。

内湯には高濃度炭酸泉やジェットバスがあって、サウナもありました。

温泉は露天のほうにあります。

黄土色のにごり湯でなめるとしょっぱいです。

広い源泉浴槽と少しぬるめの露天風呂があり、寝湯や源泉を使った壺風呂もありました。

湯楽の里さんは源泉浴槽があるのが良いんですよね。

それほど混んでいなかったのでたっぷり源泉に体をひたしてきましたよ。

安定の高規格温泉施設に

⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました。

市街地で景色など望める訳もありませんから、このような地域では、やっぱりスーパー銭湯風が良いと思っています。


Googleマップでございます

2024年11月14日木曜日

極楽湯 福井店(福井県福井市)

 2024年10月中旬


アフターSSTRで福井に滞在している時に利用しました。
当たり前ですけど外観は他の極楽湯とそっくりです。
中の施設もほぼほぼ同じでしたよ。
でも旅行中の知らない土地なのに大はずれしないのは、それはそれで良い気がします。


何とお金を払えば車中泊オーケーみたいです✨
大体お風呂に入ったら、もう1ミリも動きたくないですもんね。
盲点でした😆

こちらの店舗は人気があるのか賑わっていました。
脱衣所には無料の鍵付きロッカーに、ちょっと良いドライヤーがあります。
もちろん無料です✨

洗い場の数は十分あり、シャワーの圧も良好です。

温泉は無色透明で温度は適温、きれいな露天風呂でゆっくり浸かってきました。

安定の高規格温泉に

⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました

まあ、いつもと同じでハズレませんけど面白みは無くて、旅先で他に気になる温泉があれば、わざわざ利用しなくても良いとは思います。

地元の人が日常的に利用するのに向いているんじゃないでしょうか?

実際、地元の極楽湯はたまに利用していますしね。

Googleマップでございます

2024年11月4日月曜日

白峰温泉 総湯(石川県白山市)

 2024年10月

明日の白山登山の下見に来た時に利用しました。
市街地から延々と山奥の中を走ると小さな街が現れて、そこにあります。

道中は道幅もある国道ですから走りやすいです。

何だか街並みも良い古さがあって良い雰囲気でした✨


区画された駐車スペースはいっぱいでしたが、きっちり区画整理されていませんのでソロバイクなら余ったスペースに何とか停められました。

中に入ると、しっかりした下駄箱だし、トイレはウォシュレットつきの良いやつで、建物に味があるだけで中身は新しいです。

脱衣所のロッカーは十分な数があり、無料のドライヤーも備えてありました。

洗い場の数もあるので空き待ちなどなく、シャンプー&ボディーソープ完備でシャワーの圧も十分です。

温泉は薄緑のしじみ汁の様で透明なお湯です。
内湯がメインで天然温泉のジェットバスなどもありました。
露天風呂は小さいのがひとつあります。
景色は正直あんまり良くはないです。

すばらしい泉質と、しれっとしっかりした近代的な装備に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

良い雰囲気です。
一日のレジャーの締めにぴったりかと存じます。

Googleマップでございます

2024年10月29日火曜日

極楽湯 金沢野々市店(石川県野々市市)

 2024年10月中旬


SSTRの当日の夜に利用しました。
金沢のビジネスホテルに宿泊していたんです。

何でわざわざいつも地元でも利用する極楽湯へ行くのとお思いでしょうが、株主優待券が使用できるんですよね。
有効期限もせまっていたんでちょうど良かったんですよ。

脱衣所は綺麗で無料のドライヤーもあります。洗い場の数も十分あり、シャンプー&ボディソープ完備でシャワーの圧も十分です。

ただ、地元のはシャンプーとコンディショナーですが、こちらはリンスインシャンプーだった気がしますけど、おじさんなんでその方が手間が省けて良い気がします。

設備はどこの極楽湯へ行っても似たような感じで内湯は日替り湯とジェット風呂とサウナもありました。

主に天然温泉の露天風呂に入っていました。

暗くて色はわかんないけど、つるつる感があるお湯が良いですね。

こちらのお店独自だったのが、つぼ湯に日本酒が入っているんです✨

運良く空いていたのでたっぷりと浸かってきましたよ。


つるつる感のある温泉と日本酒入りのつぼ湯に

⭐⭐(気近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました。

施設の雰囲気はどこの極楽湯も似たような感じなんですけど、泉質は違いますし、独自色のある浴槽もありますんで利用して良かったと思います。

なにより、上場企業の全国チェーンで大はずれがありませんから安心ですね

Googleマップでございます

2024年9月1日日曜日

岩下温泉旅館(山梨県山梨市 ※気温31℃での利用)

2020年9月

新館の横の坂を上がったところに駐車場がありました。

台数は停められるものの、切り返しがしにくく、満車でしたので、車の人は大変そうです。



旧館の入り口です。

周りは普通の民家で、細めの道路を入るので、カーナビはあったほうが良いです。



脱衣場の入り口です。

鍵付きのロッカーなどありませんが、しっかりドライヤーは用意されています。

シャワーの無い洗い場が2つあります。

ただ、シャンプー&ボディーソープ完備されており、しかも良さげなものが備えられています。

内湯は2つあり、無色透明で、舐めても普通の水でした。

超冷たい温泉とあたたかい温泉が1つずつあります。

みんなであたたかいほうに入るもんだから、全員体育座りになるじゃないか!!

MAX4人ぐらいかな?



前をタオルで隠しながら、一旦、脱衣場から出てると、向かい側の半地下にも温泉があるんです。

矢印のところをかわいらしい女子が通りぬけて行きます。

奥が女湯になっていますので仕方ありませんが、かがんだらアウトです。

こちらの温泉のほうが広く、超冷たい温泉で掛け流されています。

この日の気温は30℃超ですから、この冷たさがちょうど良くて、

たまたま、こちら側には人が居なかったんで、ずーーーっと浸かっていました。

6時間の山登りのあとに、冷たい温泉に浸かっていたんで、ちょうど良いクールダウンになったのでしょう。
翌日の筋肉痛が劇的に少ない気がしました。

文化財のような建物と半地下の冷たい掛け流し温泉に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました。
(本当に国の有形文化財だったらしい💦 2024年9月追記)

スポーツの後のクールダウンにオススメできます。
この温泉は大切にしてほしいな。



2階は休憩室です。



テレホンカードが使える公衆電話が、まさか文化財扱い?
年を取ったものです。

2024年7月中旬

こちらの旧館のほうが日帰り入浴用になっています。
駐車場は本館の奥にあります。

スタッフさんが不在で呼び鈴を鳴らしても誰もでてきません・・・
「帰りに本館に寄ってお客さんがいるよって言ってくるよ」
ちょうど帰られる親切なお客さんが呼んできてくださいましてね。
結局、お客さんが旧館まで戻ってきてくれて「今、くるから😊」なんて教えてくれましてね。
その節はありがとうございました。
常連さんでしょうかね。
どうやら不在のときは本館に行けば良いみたいです。


前回利用させていただいたときは、ひとりじめした時間もあったんですが、結構お客さんがいました。
ただ、水風呂のほうが人気で洗い場のあるほうは誰もいません。
手前の浴槽が水風呂で、奥は温かい温泉になっています。
冷たいのと温かいのと交互に浸かって楽しめますね。


脱衣場には鍵付きのものは無いタイプです。
無料のドライヤーもあったと思いますよ。

実は息子と大菩薩嶺に登ってきた帰りに、冷たい温泉が良いって言うんでこちらを利用したんですけど、えらく感激していましてね。
平成生まれにしてみれば、古いというよりは歴史遺産みたいな感覚なのかもしれません。

若い人にこそオススメできます。