ラベル N-VAN の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル N-VAN の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月24日日曜日

エンジンオイルを交換する(モービル1 0w-20 合成油 N-VAN)

 2025年8月中旬

ステップワゴンRF3は9万キロでオイルが漏れ出して諦めたので、自分で保護性能高めのオイルを交換しようと決めました。

銘柄にこだわらずに、なるべく安いものを交換してもらっていましたしね。

価格が高くても、自分でやれば時間も費用も節約できるでしょう?

ただ、大失敗するリスクはあります😆

バナナで釘が打てますのCMで有名なオイルでございます✨

オイルフィルターのキャップはメーカー品にしました。

車体を上げなくても、ギリギリ交換できそうではありますが、安心のためにカースロープも用意します。


意外とこちらのくぼみに乗っかる感覚がわかるんで、すんなりできました👍

17と19のメガネレンチでなんとかドレンボルトが外れてくれました💦

14と17のメガネレンチだと力不足でしたね。

ちなみに締め付けトルクは40Nmです


オイルフィルターを緩めます。

ゆるゆるで簡単にできました。

こちらの締め付けトルクは12Nmです

全部外してしまうと、エンジンオイルが飛び散ってしまうんで、落ち着くまで放置しているところです。


新品のオイルフィルターのフチにエンジンオイルを塗って…


…あれ?

12Nmなんてメモリがないんだが



アストロプロダクツで差し込み角を変換するアダプターを買い足しました💦

普段からバイクでエンジンオイルの交換をしていますので、特に難しいところはありませんでした。

ただ、バイクと違って作業スペースを確保したりと準備が結構必要でしたね。

サービスマニュアルはすごく高いんで、締め付けトルクをディーラーの人に聞いたり、ついでに純正部品を買ったりして、型ができてくるまでは何度かメンテの経験が必要かもしれません。


広告でございます



Amazonの売り場👉Mobil エンジンオイル モービル1 0W-20 合成油



2025年8月20日水曜日

オールシーズンタイヤを履いてみる(ヨコハマ ブルーアースバン RY91)

 2025年8月上旬


本当に悩みました。

近頃はオールテレーンタイヤなるオフロードタイヤが売っていて、キャンプするし、山登りの足に使うし、ピッタリだと思ったんですけど、オールシーズンタイヤを一度使うと、半年に一度タイヤを履き替える気になれず。



スノーフレークマークが付いていると、冬タイヤ規制の高速道路も走れるんです。

どっちつかずで使えないと酷評される事も多いタイヤですけど、バイクでもずっとブロックタイヤ履き続けているので、自分に向いているかと思います。


広告でございます


2025年8月18日月曜日

純正サイズのホイールに交換する(モリタ デイトナG2 マットブラック)

 2025年8月上旬


中古を購入したんですけど、前のオーナーさんがインチアップしていたんですよね。
中古車販売店で新品タイヤに交換してくれたのは良いんですけど、どのサイズで車検を通していたのかわからなくなっていたんです。

色々気を使うのは疲れるので、悩んだ末に純正サイズに変えました!

モリタさんのデイトナG2でございます✨
色はマットブラックにしました。


デザインだけで選んだ結果、アルミじゃなくて、鉄っちんになりました🙂

やっぱりアルミのほうが軽くて良いのかなと有識者に聞いたところ、激安アルミホイールを購入するくらいなら、鉄の方が頑丈だしマシと教えていただきましてね。
サビやすいらしいですけど。

検討を重ねた結果ですので、満足しています。

広告でございます


2025年5月10日土曜日

ひっか傷防止シートを試してみる(YAC)

 2025年4月下旬


車を購入するたびにリピート買いしています。
車の傷つき防止だけじゃなくて、静電気も軽減するんだそう。
ただ、普通に静電気おきてましたけどね(笑)

以前は車体からゴムの長い棒をたらすアースベルトなるパーツを取り付けていて、ふりかえれば結局それが一番効果があった気がするのですが、いつの間にか見かけなくなりましたね。
冬場はバチバチいってます。


水1リットルに洗剤を一滴たらしたものをスプレーに入れます。
シールを貼るときにスプレーするんです。


スライドドア側は汎用の四角いシールをはさみで切って使用します。
ただ、この切り方だと急カーブのところにうまく張り付けられなくて失敗です。


さらに半分に切ってカーブをよけます。


スライドドア側は4つに分けて貼りました。
この急な曲がりだと上手にシールが貼れないんですよ。
近くで見ると気泡だらけなんですけど、遠くからみると意外と目立たないです。


運転席側はあらかじめ切ってあるので、貼るだけです。
いつも早々に貼っているので、いまいち効果があるのかわかりませんが、傷がついてからだとどうしようもないですから。

広告でございます


Amazonの売り場👉リンク

2025年5月4日日曜日

クラッツィオ ストロングレザー キルトタイプを取り付けてみる(イレブンインターナショナル)

 2025年5月上旬


3度目のリピート購入でございます。
説明書はQRコードからダウンロードするように変わっていました。


車種専用のシートカバーなんで特に加工は必要ないんですけど、とはいえやっぱりコツがあって、付属のヘラをつかってプラスチックのパーツにシートカバーを挟み込むところ。
ヘラをつかうところが結構ありました。


んーーー上手にできなくて諦めています。
もっと手前に寄せるんだろうな。


このフックが取り付けにくいんです。
シートの裏側にある金具にひっかけていくんですけど、夕方くらいになると見にくいんですよね。
照明を用意すればもっと楽できたような気がします。


助手席をたたんだところです。
心配していたのですが、フラットなんじゃないでしょうか?
純正でも少し沈み込んでいるので、少し厚みが出てちょうど良いくらいですよ。
ただ、収納時の動きが若干硬くなった気がします。


どうでしょうか?
やっぱりステッチを白くして、少し純正からカスタムしたぞ感が出て良かったです。

働くクルマシリーズは1列目だけの仕様があって、少し安く済みました。
どうせ2列目は板を敷きっぱなしにしているので、ちょうど良かったです。
はしごとか板とか、家に置いておくのも場所をとりますからね。

他にも良い感じのシートがたくさん選べたんですけど、安いし、色も黒ベースが良かろうと思っていたので、ちょうど良かったんです。


良い方に想定外だったのが、助手席に荷物を置いても、普通の車並みには下に落ちないようになりました✨

多少の下り坂でも全然平気です。

何か助手席が滑らないように対策する動画が出ていましたけど、シートカバーを取り付ける予定の人は対策不要ですね。

小生は自分で取り付けていますが、カー用品店で購入すればお店で取り付けもしてくれるはずなので、ここまで頑張らなくても良いかと存じます。

どうしてもパワーやコツが必要なところもありますので、はじめて取り付けた時はかなり苦戦しましたよ。

ただ、自分で取り付けられると、パーツ別に注文ができて、経年劣化で破れた際に一部だけ交換できて便利なんですよね。


広告でございます

Amazonの売り場👉リンク

2025年4月28日月曜日

バンパーの下のゴムパーツ(N-VAN)

 2024年12月下旬


画像だとわかりにくいかもしれませんが、バンパーの下側に長い長方形のゴムが取り付けられていて、端がちぎれているんですよね。

ネットで検索すると燃費向上のために取りつけられている部品でフロントから車を停めるときに車止めにひっかけて良く破損するものなんだとか・・・。

修理するか、放置するかは思案中でございます。

何だか中古車だと色々と問題が出てきますよね。


2025年3月中旬

どうも、少し上にあるフォグライトもペコペコ動くのでディーラーで話を聞いてきました。

しっかり取り付けていないと車検が通らなくてライトのほうが問題なんだそうです。

しかもバンパー側のとめるほうが破損している可能性が高く、3つの部品を交換となると10万円くらいになるんだそうです(他の車種でバンパー交換すると、もっと高額になり、これでもかなり安い方らしい)

フォグライトも車検で向きがチェックされるそうで、現状ままだと乗れなくなってしまうので、ここの修理は必須ですと😱


2025年4月下旬


左側のフォグライトがグラグラしているのを交換して欲しかっただけなんですが、何かにぶつけた衝撃でもろもろ傷んでいたそうで、フォグライト以外にもダンパー本体など全部で10点の部品交換となりました😭😭😭

赤い囲みのところの大部分でございます。
幸い右のフォグライトは生存してたそうでしたが、しめて工賃込みで10万円弱となりました。

バンパーが工場出荷状態に戻ったので、そこだけ妙にきれいになってしまって、パーツごとに黄色い濃淡があるパッチワーク状態でございます😆
ディーラーの人が言うには、黄色や赤色の樹脂パーツは色あせが激しいので仕方ないんだそう。
中古で買ったばかりなのですが、もう良い感じにレトロ感でてきました😆


2025年4月22日火曜日

デュラボルト M6 16mm ブラックを試してみる(モトマート)

2025年4月中旬


車のナンバーのボルトってどうしても錆びてきますんで、交換したかったんです。
ただ、色を黄色と黒に合わせたかったんで悩んだ末にバイク用のこちらのボルトにしました。

軽自動車ですと2袋必要になりますので、かなり高級なボルトでございます✨

しかも、えらいよわよわな材質で、指定の最大トルクが超小さい5.4Nmなんですが、トルクレンチでピッタリ合わせて締めてみたら、6角穴が若干くにって、ゆがんでしまいました😱

ただ、超軽いです👍


新旧並べてみたところ。


 取り付けてみました。

ピアノブラックのようなつるつるで品のある質感で、うちのカスタムの方向性に合っていると思っています。

「黄色ーとー黒は勇気のしるしっ、24時間たったかーえますかっ!」のリゲインといっしょです😆


広告でございます

Amazonの売り場👉リンク

2025年3月30日日曜日

N-VANについて思うこと(ホンダ)

 

N-VANを中古車で購入しました✨
4WDのターボは無しでございます。


N-VANを選んだ訳
当方原付を2台所有していて、主に子供たちが乗っています。
冬場はバイクを乗らない地域だったり、まだ学生さんで節約のためにメンテナンスを任されたりするんですが、電車で引き取りに行って乗って帰ってを繰り返すのが面倒になったんです。

元々山登りの為に車中泊したり、自転車も乗るので、経済的な軽自動車でトランポできる車を探していました。
正直、最後までアトレーと悩みましたよ。
車中泊では175cmの自分でも普通に眠れますし、自転車は前タイヤを外さなくても寝る場所の横に積めるんで、車中泊と自転車だけならアトレーの方が良かったのですが、さすがにXSR125をトランポするつもりなので大変そうで、N-VANですと車高も低くてバイクが載せやすいとの話も聞き、実際に見た感じでもかなり余裕があるのがわかったためです。
特に工夫しなくても大丈夫ですからね。


新車と中古車
N-VANは中古車でもあまりに高額で、なら4WDをあきらめれば新車の銀行ローン審査も通っていたのもあって、中古車を仮契約する3時間前までホンダのディーラーで新車の試乗&見積もりしてました😆

決め手は、新車だとトーンが落ちた街になじむお洒落イエローに変わってしまったのが大きくて、うちは遊び用なんで、どうせ買うなら振り切ったまっ黄色が面白いかなと思ったんです。
それにキャンプ場で4WDじゃないから頑張ればいけるかもしれないけど、荒れ気味の場所を奥まで進むのは止めていますと聞いたのも大きいです。
何よりメインはバイクなので車の方は少しでも節約したかったんです。
新車を購入しても、どうせあとから色々と購入しだす性分ですから😙


ただ良く考えたつもりでしたが、中古車を購入してかなり後悔しています。

バンパーやドアが交換されていて色が違うとか(それでも修復歴はなしになるんだそうです)、フォグランプがペコペコで外れかかっていたり、ゴムパーツが一部ちぎれていたりとか、タイヤのサイズが違うとか、購入後しばらくたってから判明して、状態の良くない車両をまんまとつかまされたんだろうなと思っています。

新車にしとけばこんな嫌な思いはしませんもんね。
「もうカスタムパーツに変えて全塗装をすれば、色が違うとか関係ねーしな」
なんてしゃべってたら
「なら新車買った方が安くね?」
何て指摘されて、はっと我に返っています😑

今のところは一応動くし、見た目がかっこ悪いから盗難はされないだろうから良かろうと、無理やり納得させています。


室内
頭上にかなり余裕があって、過去一天井が高い車です。
ただ収納が全くありません。
特に困っているのは座面がかなり滑るので、助手席に荷物を載せるとブレーキを踏むたびにポロポロ物が落ちます😱

今は肩掛けのバックをアームレストにひっかけて収納代わりにしています。
スーパーで買い物したものは、買い物フックにつるしたり、たくさん買ったときは2列目の足元に転がってます😆


燃費
NAの4WDでレギュラー仕様だと1回計測しただけですが満タン計測で11.8km/Lでした。
んーカタログ値が17.4km/Lですから、うちの車両はかなり悪いです。

えーステップワゴンとあんまり変わらないんで、ちょっとエンジンオイルの銘柄を気を付けるなど、何か対策しようと思っています。

【2025年5月上旬追記】
その後、何度か満タン計測を繰り返すと平均は13.6km/Lでした。
高速道路多めですと14~15km/Lくらいですね


4WD
街中を走るだけで、雪道はもちろんダートなど全く走っていませんけど、雨の日の上り坂でマンホールを踏んでもキュッて空転することも無く、しっかりグリップするのが分かります。
これはかなり期待が持てます。

ただ、購入してからダートなんて一度も走っていませんし、購入後に極度の金欠になってキャンプもおさえているんで、全く活躍の場がありません。

神奈川ですと、もし雪が積もったところで、どうせ他の車が立ち往生するんで、大体歩いて移動しますから。

2025年3月16日日曜日

タイヤサイズが違う話(N-VAN)

 2024年12月下旬


年に1~2度しか雪が積もらない地域に住んでいて、雪が積もったら車は使わないんで、夏用のタイヤしか履いていませんが、念のためチェーンだけはお守り代わりに用意しておこうと思い、マニュアルを見ているところ。

あれ?と思ったんですよ。

中古で購入したんですが、前のオーナーさんが履いていたホイールが結構良さげなんで、そのまま使っているんですが、サイズが違うんですよね。

「N-VAN e:」と同じサイズみたいですし、荷重もクリアはしているっぽいので大丈夫そうなんですけど、どうしたものか思案中です。 


2024年3月中旬

リコール対応の葉書が自分のところに届いたので、近所のディーラーに対応をお願いしました。

ついでにインチアップされていた話を聞いてきたのですが、どうも通るとも通らないとも言えなくて、何やら装置で計測しない事には何とも言えず、計測するにはお金がかかるとの事。

ただ、今やったとしても、車検時も同じ結果になるとは限らないのでやめた方が良いと、何だか煮え切らない回答をいただきました😅

荷重をクリアするのはもちろんですが、どうも外径が問題になるようで、メーターに表示される速度が少なくなるためなんだそうで、そのチェックは結構厳しいらしい。

純正サイズに戻せばそのような心配は無くなるが、純正のホイールを購入しなおすのはかなり割高になるので、街のタイヤ屋さんへ行って車検に通るようなタイヤ&ホイールセットを次の車検までに履き替えるか、ロードインデックスをクリアしつつ扁平率を変えたタイヤを探すかになるんだそう。

中古車屋が新品タイヤに変えたって話していたかし、ちゃんとロードインデックスはクリアしているタイヤでしたので、安全面は心配してないのですけど、前のオーナーさんがどうやって車検を通してきたのかもわかんなくなってしまって、何だか面倒な事になりました😑

2025年2月15日土曜日

N-VAN用フロアマットを購入してみました(DAD)

2025年1月下旬


中古で購入した際にはフロアマットがありませんでした。
お店の人に納車までに用意しましょうかと提案されたのですが、どうせなら自分の好みで選んでみようと思ったんです。

前のオーナーさんのコンセプトが黄色をベースに黒を多めにしているように感じたので、せっかくなので踏襲してみました。
ゴールドと黒のチェック柄ですよ。



1台分ということで、後部座席の下にもあります。
個性的でしっかりしていて、気に入っています。


開封した後に気が付いたのですが、単に床に敷くだけではなくて、運転席のマットがずれないように、ちょっと加工が必要でした。


「床の切り欠き部分をカッターでカットして・・・」なんて書いてありましたんで、少しドキドキしていましたが、加工しなくても最初から切れていました。



指で引っこ抜くには硬過ぎたのでプライヤー使ってます。


付属の金具をビスでとめておしまい✌


マットに開いている穴に、赤丸の金具を通します。



マットを敷いたままでも、座席を倒すとこんな感じです。

車種別の設計ですし、全く問題ありません。


広告でございます


Amazonの売り場👉HONDA N-VAN 型式:JJ1/2 D.A.D フロアマット チェックモデル 1台分