ラベル 山歩き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山歩き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月12日日曜日

望岳台から十勝岳に登ってみる(日本百名山!!!北海道美瑛町・上富良野町・新得町)

 2025年7月中旬


望岳台の駐車場の様子です。
平日でしたので、6割くらいの埋まり具合いでした。
8時半頃に登り始めます。


山登りする人だけでなくて、近くを散策される方もいらっしゃいます。


ここSNSで見かけるところです。
駐車場から十勝岳へ向かって歩いてすぐにあります。


てんきとくらすA判定なんですけど、上のほうに進むにつれて雲に覆われています。
雨は全く降らないし、風も弱くて全く問題はなかったので、登山に適してはいるんですが、眺望が全然良くなかった。

ハズレてんくらAの日でした。


景色が見えないのは確かに残念ですが、気温が涼しくてちょうど良いのが救いでした。
植生が低いので、天気が良いとかなり大変そうです。


噴火口の横を歩いて登ります。
まだ真っ黒の石がゴロゴロしていて、不思議な感じです。


あ、雲が晴れた✨
一瞬雲の合間から十勝岳の山頂が見えたんです。
かなりとがっていますね


残雪ですよ✨


なんか山頂の上の方だけ晴れています♪


到着しました🙌


花は旭岳ほどは咲いていませんが見かけます。
こちらは「イワブクロ」です。


ふもとは晴れているんですよねー
山登りじゃなくてツーリング日和だった気がします。


もうすぐ駐車場に戻るってところで、山頂が晴れてきてるし💧
完全に嫌われています。


16時半頃に駐車場に戻ってきました✨
道中にトイレが全く無いのが厳しいですね。
眺望が最高の山だと聞いていたんですけど、雲でちっとも見えませんでした。

ただ、コンディションは最高でしたので、良いトレーニングになった気がします。


Googleマップでございます

🚩望岳台から十勝岳往復
所要時間は休憩込みで8時間くらいかかりました。
累積標高差は1100mです。
体力の衰えもあるんですが、それにしてもちょっときつかった。

2025年10月4日土曜日

大雪山旭岳に登ってみる(日本百名山!!! 北海道東川町 北海道ツーリング2025 5日目)

2025年7月上旬

ロープウェイ駅でございます。

前が広い駐車場になっていて、バイクは一日500円でした。

バイク専用のスペースはパッと見は見当たらないのですが、だいたいの場所が決まっているようで、入って右手の方の止める場所を指示されます。


チングルマが咲き乱れていました✨

数がバグってます😆

正面の山が旭岳で、蒸気が上がるところが地獄谷でございます。

すごく立派な形をしている山です。


正面に見える池の辺りまでは観光されている方がたくさんいますが、ここは登山する人しかいませんでした。


隠れる場所がありません。

雨や風が強い日は大変かもしれませんね。
この日は風も弱く、雨もまったく降りませんでした。


十勝岳の方の眺めでございます✨
いつかは登ってみようと思ってます。


道迷いの名所の偽金庫岩だと思います。
テレビで観たことあります。

晴れていれば注意看板もあるし大丈夫そうに見えますが、昔は何も無かったでしょうしね


山頂が見えてきましたよ。


山頂に到着🙌

結構広いスペースがあります。
みなさんランチしたり、記念撮影したりです。


地獄谷の方の眺めです。
美瑛や旭川のほうですね。


前日登った黒岳のほうの眺めです。
すごい人たちはここを縦走していくんだと思います。


破裂しそうにパンパンですよ
ロープウェイを使っているんで、そんなに歩いた感じはしませんけど、意外と高いんですね。


岩に隠れるように咲いていました♪
なんか良い✨


ロープウェイ駅の近くまで戻ってきました。
この辺りだけ高山植物が咲き乱れていて、見物されている方やでっかいカメラで撮影されている方が、たくさんいらっしゃいます。
別に頑張って山頂まで歩かなくても、ここら辺で散策してれば十分楽しいと思います。


 Googleマップでございます


休憩込みで5時間50分かかりました、累積差は700mです。
百名山の割には登りやすいですが、観光目当ての人が登るには距離が長いかと存じます。



動画にまとめてみました✨
噴煙が立ち昇る様子がわかるんで良いですね。
十勝岳方面も綺麗に撮影できてます😀

2025年9月10日水曜日

ロープウェイ&リフトを利用して大雪山黒岳に登ってみる(日本百名山!!!北海道上川町 北海道ツーリング2025 3日目)

 2025年7月上旬


ロープウェイ乗り場の前に、バイク専用のスペースも確保されています。
朝の8時過ぎだと思いますが、平日ながらかなり車が停まっていました。


ロープウェイ乗り場の建物です。
モンベル会員の人は割引があるのですが、切符売場でカードをバイクに置いてきているのに気がついたもので面倒なので通常料金を払ってしまいました💦
んーこういう時の為にアプリは登録しておいた方が良いですね。



ロープウェイとリフトの間が散策路になっているようですが、正直あんまり印象なかったです。


正面のつのみたいな出っ張りがある山が黒岳です。


リフトを降りた建物の影に咲いていました。
「エゾルリソウ」です。

見たことないんで、特定するのに苦戦したんですけど、たぶん葉の形からして当たってそう。
どうも咲き始めのようで、他の人の画像ではもっとたくさん花をつけていました。

んーーーピークの時も見たかったな。


「ウコンウツギ」でございます✨
つづら折れの登山道のひたすら歩い高度を上げていくのですが、途中でたくさん咲いていますので、すぐわかります。

風が無いのは最高なのですが、日当たりが良すぎて暑くて参りました。

小さい虫たちもたくさんブンブン飛んでいます。
まあ、これだけたくさん花が咲いてれば、そうなりますよね。


「ミヤマキンポウゲ」です
登山道にも小さな黄色い花がたくさん咲いています。


「チシマノキンバイソウ」です
遠くから見ると同じ様に見えたのですが、家に帰って画像を見たら、どうも種類が違うようです。


山深いですよね。
ずっと山しか見えません。
さすが北海道です。
2000mくらいだと思いますが残雪も見えます。


白が「トカチフウロ」で
紫が「ハクサンチドリ」だと思う
本州でも似たような花は見た事あるんですけど、
名前が違うんですよね。


黒岳の山頂でございます✨
正面の方向が旭岳のようなんですが、自信は無いです。



「コマクサ」も咲いていました✨


山頂でしばらく休んだ後に下山開始です。
花がたくさん咲いているんで、いつのまにか山頂に着いてしまった感じで楽しかったです👍

ただ、今ブログ書いていて知ったのですが、石室ってところまでの道中が高山植物の宝庫だったらしくて、すぐ下山ちゃったのが大変悔やまれます😭

Googleマップでございます


所要時間はリフトを降りてから休憩込みで往復3時間、歩行距離2.5km、累積標高差は450m、消費カロリーは1000kcalでした。

2025年5月1日木曜日

サンダーパス ジャケット(モンベル)の話

2020年4月中旬

実はゴアテックス製の「レインダンサー ジャケット」と相当悩みました。
日帰りで登れない山も気になってきたんですけど、もし行くことにしたらその時に用意すれば良いと思いましてね。
ただ、デザインのレインコート感がすごいです
これより高価なものの方が見た目が良いですが、無論おじさんは格好良さをアピールする必要はありませんので必要十分な機能のうち価格重視です。

ちゃんと収納袋が付いています。


前回のウェアも「ドライテック」でしたので性能には不安はありません。
2000m前後の山にちょうど良いはずです。
しかも止水ファスナーのものより少しリーズナブルです。


フードはきれいに収納できませんが、一応タブでまとめることができます。


見た目はイマイチなんですけど、ファスナーの前に生地がある方がバイクで豪雨の中を走っていても浸水しないんじゃないかと期待しています


2025年4月中旬

リピート買いでございます✨
当方、バイクでも使用するのですが、雨の日に走っていると染みてくるようになったので、買い足しました。
前のジャケットはウインドブレーカーとしては使えるので、取っておいています。

まだ山登りでは使っていませんが、雨の中バイクで1時間ほど使用した感想を少し書きますと、今回止水ファスナーに変更されていますが、本降りでも雨が染みてくることはありませんでした。
透湿性は確認できていませんけど、素材が同じなので汗をかくような場面でも大丈夫かなと思っています。

カタログを見て他のレインウエアと比べると、重くて、性能も落ちるようなのですが、丈夫の評価は一番高いですし、そこそこ使って5年持つなら良いかなと思っています。
まあ、体力的に登るのは低山ばかりで、バイクでも使い倒すので、ちょうど良いスペックだと思っています。

ちなみに、「バイクでしか使わないよ」って人はストームバイカージャケットの方を強くおすすめします。
少し高くなりますが、素材は一緒で、ファスナーのところが2重になっており、そもそもフードが無いのでくるくるまいてタブで留めなくて良いからです(画像ではフードを留めてある状態なんですが、ちょっとコツがいります)
また、サイクル用になりますが、ゴアッテックス製もありますね。
こちらは腰が抜けるほど高額ですが・・・。
ただ、レインウェアの上に関しては、バイクの場合は、個人的には各バイクアパレルブランドで出しているレインウェアで十分な気がしています。

2025年5月上旬

本降りの雨の中をバイクで2時間くらい走ってきました。
ファスナーなどの隙間からの大量浸水はなかったものの、やっぱり全体的にうっすら染みてきますね。

防水ジャケットの上から着ていて、ジャケットの外側が湿っていて、水を吸った感じになりました。
ただ、中は全然濡れていなくて快適でしたよ。

ダンダーパス1枚だけで何時間も走るのはちょっと厳しいのかもしれません。

2025年3月23日日曜日

弘法山の辺りをいったりきたりする(ひとり合宿2025冬最終日 神奈川県秦野市)

 2025年2月中旬


弘法山公園 第一駐車場でございます。
3分の2くらい埋まった状態でした。

9時頃歩き始めました。


なだらかなルートもあるのですが、階段を登って最短で弘法山の山頂をめざします。


チップが必要ですけど、トイレは大変しっかりしたものでした。


あっという間に弘法山に登頂です!!


弘法山からは横浜や湘南の眺めが広がります。
赤丸のところが江ノ島ですね。


弘法大師の像があったりして・・・。


せっかく登ったんですけど、東の方へ下っていくところです。
登山道ですね。


2日前に三浦にある関東ふれあいの道を歩いたばかりですけど、この日も一部歩いていました。
こちらで関東ふれあいの道とは分かれて、まっすぐすすみます。


吾妻山に到着!!

景色的には弘法山と同じく南側の眺望が良い感じです。


近頃のマイブームでようかんにどら焼きっぽい生地をまいているやつです。
ちょーおいしくてパクパクいけます😀
カロリーは知らん😙

吾妻山から下山はしないで、来た尾根道を戻ります。


また、弘法山に戻ってきました。
朝とは全然人出が違って、とても賑わっていたんですよね。

本気の山装備の人も結構いらっしゃって、縦走してくる人が多い感じで、ワンちゃんを連れてきているような公園へお散歩へきている人や小さなお子様連れのファミリーもたくさんいて、さまざまでした。


弘法山と権現山の真ん中あたりはすごく平らで、道がきれいに整備され、道の両側には桜が植えられています。


関東ふれあいの道の案内図です。
縁があります。


権限山に到着しました✨
不思議な形の展望台が建っていて、登ってみますと・・・。


富士山がとてもきれいに見えます。

秦野にお住まいのみなさんは、富士山が見えてうらやましいです。
塔ノ岳も大山も箱根も近いしね。


赤丸は伊豆大島ですね。
湘南海岸がバッチリみえます。

動画にしてみました✨



展望台のすぐ西側を下っていきますと・・・。


浅間山の駐車場に着きます。
もうこの時間帯は満車でした。


駐車場からは勾配はあまりなくて、歩いていくと。


浅間山に到着です!!
これで全部のピークを登りました。

ここで下山するのではなくて、自分はまた来た道を引き返すんです。


また権現山に戻ってきて・・・。


こんどは弘法山へは行かずに駐車場へ向かって下りていきます。

12時半頃に無事に戻ってきました!!

道の向かい側にジンギスカンのお店があってか、駐車場は一杯になっていて、駐車できない車が右往左往していました。

とりあえず離脱します。

🚩弘法山⇒吾妻山⇒弘法山⇒権現山⇒浅間山⇒権現山といったりきたり

累積標高430mくらい。歩行距離8km、所要時間は休憩込みで3時間半です。
ずっとふもとには下りないで尾根をいったりきたりしていました。
何しろ眺望が大変良くて、湘南と富士山がちょこちょこ見えるのが良いですよね。
北側は日本百名山の丹沢ですし。

いったりきたりも全くお金を使わないんで、かなり良かったんですが、電車を使ってみなさんと同じルートで縦走するのも楽しいのかもと今は思っています。
というのも、どうも同じルートを登り返すのが精神的にきつく感じるんですよね😅