2025年5月1日木曜日

サンダーパス ジャケット(モンベル)の話

2020年4月中旬

実はゴアテックス製の「レインダンサー ジャケット」と相当悩みました。
日帰りで登れない山も気になってきたんですけど、もし行くことにしたらその時に用意すれば良いと思いましてね。
ただ、デザインのレインコート感がすごいです
これより高価なものの方が見た目が良いですが、無論おじさんは格好良さをアピールする必要はありませんので必要十分な機能のうち価格重視です。

ちゃんと収納袋が付いています。


前回のウェアも「ドライテック」でしたので性能には不安はありません。
2000m前後の山にちょうど良いはずです。
しかも止水ファスナーのものより少しリーズナブルです。


フードはきれいに収納できませんが、一応タブでまとめることができます。


見た目はイマイチなんですけど、ファスナーの前に生地がある方がバイクで豪雨の中を走っていても浸水しないんじゃないかと期待しています


2025年4月中旬

リピート買いでございます✨
当方、バイクでも使用するのですが、雨の日に走っていると染みてくるようになったので、買い足しました。
前のジャケットはウインドブレーカーとしては使えるので、取っておいています。

まだ山登りでは使っていませんが、雨の中バイクで1時間ほど使用した感想を少し書きますと、今回止水ファスナーに変更されていますが、本降りでも雨が染みてくることはありませんでした。
透湿性は確認できていませんけど、素材が同じなので汗をかくような場面でも大丈夫かなと思っています。

カタログを見て他のレインウエアと比べると、重くて、性能も落ちるようなのですが、丈夫の評価は一番高いですし、そこそこ使って5年持つなら良いかなと思っています。
まあ、体力的に登るのは低山ばかりで、バイクでも使い倒すので、ちょうど良いスペックだと思っています。

ちなみに、「バイクでしか使わないよ」って人はストームバイカージャケットの方を強くおすすめします。
少し高くなりますが、素材は一緒で、ファスナーのところが2重になっており、そもそもフードが無いのでくるくるまいてタブで留めなくて良いからです(画像ではフードを留めてある状態なんですが、ちょっとコツがいります)
また、サイクル用になりますが、ゴアッテックス製もありますね。
こちらは腰が抜けるほど高額ですが・・・。
ただ、レインウェアの上に関しては、バイクの場合は、個人的には各バイクアパレルブランドで出しているレインウェアで十分な気がしています。

2025年5月上旬

本降りの雨の中をバイクで2時間くらい走ってきました。
ファスナーなどの隙間からの大量浸水はなかったものの、やっぱり全体的にうっすら染みてきますね。

防水ジャケットの上から着ていて、ジャケットの外側が湿っていて、水を吸った感じになりました。
ただ、中は全然濡れていなくて快適でしたよ。

ダンダーパス1枚だけで何時間も走るのはちょっと厳しいのかもしれません。

0 comments:

コメントを投稿