2025年9月16日火曜日

万華の湯(北海道中富良野町 北海道ツーリング2025)

 2025年7月上旬


国道沿いに大きな駐車場があって、かなり立派な施設です。


食事処はただの休憩所に変わっていました。
人手不足が深刻なんでしょうね。


隣のお店はメロンの上にソフトクリームがのっている、すごいデザートが食べられるお店です。
風呂上がりに食べに行こうと決めてたんですけど、案外早い時間に閉店するので、間に合いませんでした。

万華の湯さんのサイト(リンク)から引用させていただきました
脱衣場も立派でした。
洗い場の数も十分あり、シャンプー&ボディソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

広い内風呂とつぼ風呂を堪能しました。
茶色く濁っていて、フラヌイ温泉と同じ感じかな。
うちの地元だと1000円くらいなら普通ですけど、比較的料金が高いのか、空いているんで広い浴槽に足を伸ばして入れます✨

何より露天風呂からの眺望が最高で、高い建物もないし、迫力の十勝岳連邦の素晴らしい眺めを独り占めしてきました🙌

濁りのある温泉と十勝岳連邦がどーーーんと見える露天風呂に
⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

十勝岳の方の温泉は素晴らしいんだけど、近すぎてこんなに十勝岳見えないしな。

行くなら晴れた日中が良いと思います。

Googleマップでございます

2025年9月14日日曜日

吹上露天の湯(北海道上富良野町)

 2025年7月上旬


十勝岳スカイライン走っていても、大きい砂利の駐車場のところに吹上温泉の看板がありますので分かりやすいです。
前後は深い森しかありませんから。
駐車場には5~6台の車とカブが2台停まっていて、結構人気があります。

たまたま駐車場で一服していた人に話しかけてみたんです。
「露天風呂は、そこの道を少し歩いたところにあるよ。脱衣場なんか板が敷いてあるだけで丸見えだけど、男しかいないから平気だよ。せっかくここまで来たんだから入らないともったいないぞ(笑)」
なんて教えてくれました。

温泉に入って帰り道に、今度は若い男性に声をかけられて温泉について聞かれたんで、同じ調子でお伝えしたら、その方も「ありがとう!!」と礼を言って、楽しそうに温泉へ歩いていきました。


無料の温泉ながら、しっかりした案内板がありました。


湯舟は2ヶ所あって、赤丸が上段のところです。


赤丸のところで服を脱いで、端っこに服をたたんでおく感じです。
湯舟の目の前ですので、女性は事前に水着など着ていないと無理だと思います。

上富良野Naviさんのサイトより引用させていただきました

周辺は360°森の中の景色で、こちらの一角だけ整備されているので明るい感じがします。
なので空もしっかり見えて、開放感もあります。

シャンプー&ボディーソープは使用禁止で、シャワーなんてもちろんありません。
おけがあるので、かけ湯したら入ります。

なんとなく青みがかった透明の温泉で温度は適温、つるつる感はしませんでした。
ホースから温泉が投入されているだけなので、どう考えても源泉かけ流しだと思います。

地元の方が観光しに来た人に
「富良野あたりを観光するなら、ファーム富田なんか花が見ごろで無料だし良いんだけど、すごく混んでるでしょ。日中の暑い混んでいる時間は山の方で温泉でも浸かって、朝か夕方に見に行った方が良いよ」なんて話していましてね。
まったくの同感でございます。

あぁ・・・。
森に囲まれて、ただただ温泉にドボンと浸かるだけなんですけど、究極の日帰り温泉はこういう事なんだろうと思います。

ワイルドでシンプルな源泉かけ流しの無料混浴露天風呂に

⭐⭐⭐(そのために訪れたい級)とさせていただきました

「北の国から」で宮沢りえちゃんが入っていた温泉でございます。

入る前はえらい興奮していたんですが、実際に来てみれば、目の前でおじさん達が温泉に浸かっている状態ですので、すぐに冷めましたよ😏


Googleマップでございます

2025年9月10日水曜日

ロープウェイ&リフトを利用して大雪山黒岳に登ってみる(北海道上川町 北海道ツーリング2025 3日目)

 2025年7月上旬


ロープウェイ乗り場の前に、バイク専用のスペースも確保されています。
朝の8時過ぎだと思いますが、平日ながらかなり車が停まっていました。


ロープウェイ乗り場の建物です。
モンベル会員の人は割引があるのですが、切符売場でカードをバイクに置いてきているのに気がついたもので面倒なので通常料金を払ってしまいました💦
んーこういう時の為にアプリは登録しておいた方が良いですね。



ロープウェイとリフトの間が散策路になっているようですが、正直あんまり印象なかったです。


正面のつのみたいな出っ張りがある山が黒岳です。


リフトを降りた建物の影に咲いていました。
「エゾルリソウ」です。

見たことないんで、特定するのに苦戦したんですけど、たぶん葉の形からして当たってそう。
どうも咲き始めのようで、他の人の画像ではもっとたくさん花をつけていました。

んーーーピークの時も見たかったな。


「ウコンウツギ」でございます✨
つづら折れの登山道のひたすら歩い高度を上げていくのですが、途中でたくさん咲いていますので、すぐわかります。

風が無いのは最高なのですが、日当たりが良すぎて暑くて参りました。

小さい虫たちもたくさんブンブン飛んでいます。
まあ、これだけたくさん花が咲いてれば、そうなりますよね。


「ミヤマキンポウゲ」です
登山道にも小さな黄色い花がたくさん咲いています。


「チシマノキンバイソウ」です
遠くから見ると同じ様に見えたのですが、家に帰って画像を見たら、どうも種類が違うようです。


山深いですよね。
ずっと山しか見えません。
さすが北海道です。
2000mくらいだと思いますが残雪も見えます。


白が「トカチフウロ」で
紫が「ハクサンチドリ」だと思う
本州でも似たような花は見た事あるんですけど、
名前が違うんですよね。


黒岳の山頂でございます✨
正面の方向が旭岳のようなんですが、自信は無いです。



「コマクサ」も咲いていました✨


山頂でしばらく休んだ後に下山開始です。
花がたくさん咲いているんで、いつのまにか山頂に着いてしまった感じで楽しかったです👍

ただ、今ブログ書いていて知ったのですが、石室ってところまでの道中が高山植物の宝庫だったらしくて、すぐ下山ちゃったのが大変悔やまれます😭

Googleマップでございます


所要時間はリフトを降りてから休憩込みで往復3時間、歩行距離2.5km、累積標高差は450m、消費カロリーは1000kcalでした。

2025年9月6日土曜日

フラヌイ温泉(北海道上富良野町 北海道ツーリング2025 3日目)

 2025年7月上旬


日の出公園オートキャンプ場に連泊した際に、利用しました。
入り口の左手にバイク駐車スペースがあります。


田中邦衛さんが温泉入っている写真が飾ってるし😆
「北の国から」が大好きな友人に画像見せたら、引くほど舞い上がってました😅


フラヌイ温泉のサイトから引用させていただきました👉リンク
洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディーソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

温泉ははっきりと茶色というか、緑色というか、濁っていて、何だか効能ありそうです。
甲府盆地にある温泉と良く似ている気がします。
内湯だけで露天風呂は無く、正直古い感じの施設です。
ただ、個人的には味があって好みのタイプです。
温度は適温なんですが、ぬるめの温泉があって、これがすごく気持ち良くて感激しました✨

北海道は涼しいイメージだったんですけど、日中の富良野は35℃を超えていて、かなり暑かったんです。
山登りして汗だくになった後に灼熱の中をバイクで走ってきてからの、このぬるめの温泉に首まで浸かったら、もはや快楽でした✨🫠

成分濃さそうなぬるい温泉に

⭐⭐(近くに遊びにいく際に再び立ち寄りたい級)とさせていただきました

いつもは色々な温泉を利用するんですが、良すぎてリピートしました。


Googleマップでございます

2025年9月2日火曜日

五味温泉(北海道下川町 北海道ツーリング2025 2日目)

 2025年7月上旬


店や民家も見当たらない森の中を長く走っていくと、突然現れてます。

かなり車が停まっていて人気がある様子です。
ただ、スペースは十分ありますので、停める場所には全く困りませんでした。


山小屋ぽい雰囲気です。

洗い場の数は十分あり、シャンプー&ボディーソープ完備でシャワーの勢いも良好です。

広い内湯が2つと露天には小さめの岩風呂がありました。
温泉は無色透明で温度は適温です。
眺望はありませんが、周囲は森しかありませんから静かです。

しっかりした施設の天然温泉に
⭐(気持ち良く癒される級)とさせていただきました。

一見温泉感は少なめなんですけど、お客様はいるんで、何か良いんだろうな。
継続して利用していると何やら良い事があるタイプの温泉なのかもしれません。


食事処が閉まっている時間帯でしたが、スタッフさんにお願いすれば、ソフトクリームだけは購入することができました。
ロビーでいただいているところ。
暑い日に温泉に入ってからのソフトクリームなんて、最高ですね。


外に出たらクワガタがひっくり返ってジタバタしていたんです。
やれやれ、ノコギリクワガタかなってひっくり返してみたら…


!!!
これミヤマですよね✨
天然のは初めて見たかもしれない😳

何か大自然でございます。

Googleマップでございます

2025年8月30日土曜日

蜂屋 五条創業店で醤油ラーメンをいただく(北海道旭川市 北海道ツーリング2025 2日目)

 2025年7月上旬

北海道ツーリングの際に立ち寄りました。
旭川のビジネスホテルに泊まった時にホテルのスタッフさんにおすすめされたんです。
数台の駐車スペースがありますが、こちらをあてにするのはちょっと厳しそう。
自分は歩いて来店しています。


アジがマルっと入ったお酢ですよ✨


醤油ラーメンに豚肉の入ったご飯を足しました。
あぶらの浮いたスープの中から麺をすすると焦げた匂い口いっぱいに広がります✨
ちょっとしょっぱい感じでした。
チャーシューは正直パサついています。
そういえば昔はこんなチャーシューの店も多かったよな。

なんというか、ノスタルジーを感じられて、それでいて絵に描いたような旭川唯一無二のラーメンだと思いました。

旭川にしか無さそうなユニークなラーメンに
⭐⭐⭐(そのために食べに訪れたい級)とさせていただきました

美味しいかは好みが分かれそうですが、観光地のような、歴史文化財的な価値のある雰囲気が素敵です。
旭川に立ち寄る際には、食べられた方が良いかと存じます。
ラーメンを食べ慣れた人ほど、面白いと感じるかも知れません。

食べログでございます

関連ランキング:ラーメン | 旭川駅

2025年8月24日日曜日

エンジンオイルを交換する(モービル1 0w-20 合成油 N-VAN)

 2025年8月中旬

ステップワゴンRF3は9万キロでオイルが漏れ出して諦めたので、自分で保護性能高めのオイルを交換しようと決めました。

銘柄にこだわらずに、なるべく安いものを交換してもらっていましたしね。

価格が高くても、自分でやれば時間も費用も節約できるでしょう?

ただ、大失敗するリスクはあります😆

バナナで釘が打てますのCMで有名なオイルでございます✨

オイルフィルターのキャップはメーカー品にしました。

車体を上げなくても、ギリギリ交換できそうではありますが、安心のためにカースロープも用意します。


意外とこちらのくぼみに乗っかる感覚がわかるんで、すんなりできました👍

17と19のメガネレンチでなんとかドレンボルトが外れてくれました💦

14と17のメガネレンチだと力不足でしたね。

ちなみに締め付けトルクは40Nmです


オイルフィルターを緩めます。

ゆるゆるで簡単にできました。

こちらの締め付けトルクは12Nmです

全部外してしまうと、エンジンオイルが飛び散ってしまうんで、落ち着くまで放置しているところです。


新品のオイルフィルターのフチにエンジンオイルを塗って…


…あれ?

12Nmなんてメモリがないんだが



アストロプロダクツで差し込み角を変換するアダプターを買い足しました💦

普段からバイクでエンジンオイルの交換をしていますので、特に難しいところはありませんでした。

ただ、バイクと違って作業スペースを確保したりと準備が結構必要でしたね。

サービスマニュアルはすごく高いんで、締め付けトルクをディーラーの人に聞いたり、ついでに純正部品を買ったりして、型ができてくるまでは何度かメンテの経験が必要かもしれません。


広告でございます



Amazonの売り場👉Mobil エンジンオイル モービル1 0W-20 合成油



2025年8月22日金曜日

みずがき食事処で鹿他人丼をいただく(山梨県北斗市)

 2025年8月中旬


みずがき山自然公園キャンプ場でグループソロキャンした帰り道に、仲間が近くにあるジビエの店が気になっているから行ってみようと誘われてきました。

日曜日の開店前に着いた時には自分たちもふくめて3組の待ちです。


ハンバーグが売りのようです。
ちょっと値段が高いので、他のメニューにしたんですが、仲間の様子を見るに、正解はたぶんハンバーグでございます。



自家製のジンジャーエールの上にミントが浮いています。
グラスがおばあちゃん家みたいにレトロでした✨
そういえば無駄に模様が入っている食器って見なくなりましたね。
歳を取ってきたからか、このレトロ感がたまらなくなってきました。

味もしょうががしっかりと効いていて、かなり良いです。


鹿他人丼でございます✨
大盛り無料なのですが、店員さんに量があるし、おかわりができますのでと止められて、普通盛りです。
確かにボリュームありましたので、おかわりはしませんでした。

鹿肉は柔らかくてヘルシーな感じがします。
良いです。
小鉢も優しい感じがして体に良さげです。

体に良さげな丼に
⭐⭐(近くまで遊びにきた際に再び食べたい級)とさせていただきました

当方、大飯食いなのでちょっと物足りなかったです。
次回はハンバーグにしようと思っています。

食べログでございます

関連ランキング:食堂 | 清里