
7時過ぎに現地に到着するも、駐車場がほぼ埋まっていて焦りました。
トイレも駐車場にありますが、これ以降はトイレがありません。

すぐに右に曲がったところから登山道が始まります。

「クサボケ」

はじめは緩やかに登って行きます。

「ニリンソウ」

「コガネネコノメソウ」

「ミヤマエンレイソウ」

「ヤマエンゴサク」
花を探しながら歩いていると飽きません。

途中から突然勾配がきつくなり、岩が目立つようになります。

急ですが、危ないと感じたところはありません。

深田久弥さん終焉の地です。
さらっと登山道の途中にあります。
その功績などの看板もありませんから日本百名山の作者だって知らない人でしたら素通りですよね。
私はおもいきり影響されていますので、しっかり拝んできました。

山頂近くなると勾配も急です。

山頂に到着!!
富士山✨

みずがき山や金峰山の方向です。

早い昼ごはんのフォーの向こう側は八ヶ岳です。
手前が金ヶ岳です。
登り返す様子を見てすっかり心が折れましたので、ここで下山します。

甲斐駒ヶ岳の方向です。
昨日登った日向山(ひなたやま)もこちら側です。
山頂は360°有名な山ばかりです。
今まで登った山を眺めながら、その時の思い出に浸ります。

下りは尾根伝いのルートにしました。

「フデリンドウ」

単調ですが、道が非常にひろく、登る人もほとんどいませんので、自分のペースで下りられました。

「ヒトリシズカ」

左に曲がって林道に出ます。

ここで、行きのルートと合流します。
どうやって来るのかわかりませんが、ここにも数台分の砂利の駐車場があるんですよね。
結構、台数に余裕がありました。

無事に下りてきました。

高低差750m。
昼飯込で4時間半くらいかかりました。
山頂では今まで登った山をまとめて眺められるますし、いろいろな種類の花が咲いていますから歩いていて飽きません。
0 comments:
コメントを投稿