
9時の時点での駐車場です。
もう1段下がったところにも駐車スペースがあり、そちらはまだ空いていました。

少し歩くと避難小屋があり、みなさん登山届を出していました。
ここにも駐車スペースがあります。

地面の砂が白いんですよ。
川の流れがたいへん綺麗でございます


登山道と下山道が分かれています。

岩場を歩いたり。。。

急な階段やハシゴが続いたり、ちょっとハードです。

山頂に到着!!
道中たくさん抜かされたんですけどね。
何故か誰もいません。。。

白い花が咲いています。
うーん。名前がわかりません。

しばらく歩くと急に周りが開けてきました。
避難小屋とトイレ。
トイレは新しめ、山頂近くの割に普通に使用できるレベルのものでした。


山頂のあたりは大変良い景色です。
御岳山や乗鞍岳や木曽駒ケ岳などの有名な100名山が一度に見渡せて、なんだか嬉しい


「ショウジョウバカマ」かな。
登山道に沿ってちらほら咲いています。

恵那山かな?
候補だったんですけど、良く調べてみたら長時間の歩きと登山口へ向かうまでの距離が長かったので今回は断念しました。
ちゃんと恵那山にチャレンジするために準備が必要そうです。

木の階段がものすごく沢山の場所で整備されています。
ほんと頭が下がります。

ふもとの方でも、明るい日差しが入ります。
森ですよ。

半透明の「ギンリョウソウ」も見かけました


高低差700mくらい。
休憩込で4時間半です。
ハードですが、かかる時間も短いので意外とバテませんでした。
アスレチックのような山歩きです。
立ち寄った温泉⇒あららぎ温泉
シンプルな源泉かけ流しつるつる温泉です。
0 comments:
コメントを投稿