
昨日に引き続き、石鎚スカイラインを走っています。
伊予市からですから、ツーリング1本終了した感覚です。

駐車場はガラガラでしたが、4輪のかたが困らないように、駐車枠のすきまに停めました。
奥に見えるのが石鎚山です。

土小屋からのほうが楽そうでしたので、無理をしないでこちらから登ることにしたんです。
さすが百名山で売店もあります。

トイレはしっかりしていて、臭いもあまりありません。
山の割に優秀なほうだと思います。

キャンプツーリング中ですから、頑丈なトレッキングシューズを持ってくるのは収納できずに諦めました。
ローカットのハイキング用ですが全然足は痛くなりませんでしたよ。

太ったおじさん必携のトレッキングポールも、止む無く家に置いてきたんですが、神社の入口にご親切に用意されているじゃないですか

ありがたく使わせていただきます。
そーです。最初から鎖場登る気ありません


ずーっと尾根を歩いていきますので、終始良い眺めなんです。
王道ルートでは無いようなのですが、たいへん素晴らしいんじゃないでしょうか?

石鎚スカイラインからエンジン音が聞こえます。

ショウジョウバカマ


一部、雪が残っていますが、アイゼンを出すほどではありません。

有料トイレです。
使用に十分なレベルだと思います。

正面から登ってくるのが王道ルートの人達です。
ハードらしい。

こんな垂直に近い鎖場を登っていくんですよね。
もちろん私は迂回路でございます。
途中で足つって動けなくなりそうですから。
家に着いてから思ったんですが、せっかく遠くまできているのにチャレンジしなくて少し悔やんでいます。
せめて一度ぐらいできるかどうかだけ街で試してくれば良かったと思う。

360度パノラマですよ。

山頂が神社になっていて、ありがたいお守りもあります。

天狗岳です。
みなさん荷物を置いて果敢に向かっていきますが、私は怖気づいて止めました。

迂回路を降りていくのも怖いです。

眺めがちょいちょい良いんですよね。

土小屋に戻ってきました


昼飯込で4時間30分です。
全部迂回路使いましたが、超好天に恵まれて、とても楽しいトレッキングでした。
立ち寄った温泉⇒とべ温泉 湯砥里館
松山の方で宿泊していたので帰りに立ち寄りました。
石鎚山からはちょっと遠いです。
しっかりした自治会館風の施設で、つるつる感あります。
0 comments:
コメントを投稿