2015年2月上旬
戸沢山荘横の公衆トイレです。
トイレがあるのは助かります。
ただ、山の中ですから、上級者向けの香りです。
9時に歩き始めます。

広い駐車スペースがあります。
真冬ですが、車が4台ほど停まっていました。

大倉尾根ルートに合流するほうの道を登っていきます。

固く凍っていたりするんで、両手をついてしまったりして。。。

身の危険を感じてつけてみます。
4本爪の軽アイゼンです。
見た目以上に滑らなくて、雪の無い道でもそこそこ歩くことができますし、お手軽なのが良いです。

ここで大倉尾根の人たちと合流します。
みなさんぐったりしていまして、噂の「バカ尾根」はそれ程なのかと、ビビっているところです。
ますます行けそうもありません。

でも景色が最高なんです。
振り向けば相模湾ですよ

富士山が見えたりします。

塔ノ岳に近づくに連れて、雪がしっかり積もる感じになってきました。

山頂に到着

百円ショップで購入したザブトンが大活躍です。
あると座って昼飯を食べる時に便利です。

せっかく戸沢駐車場から登っているので下りは別のルートしました。
ただ、新大日を通って下りて行こうとしたのですが分岐が分からず、クサリを登るところまで来てしまいました。
地図を眺めながら首をかしげていると
「さっきの分岐から戸沢に下りるよ。結構使う人が多いね。間違えた?でもこの先の分岐から下りても10分ぐらいしか違わないよ。戻るとまた結構登らないといけないしね。。。」
おじさんありがとう。
でも戻ったほうが距離は短そうだったんで、頑張って引き返すことにしたんです。

ここかぁ。

ちゃんと政次郎って書いてあるじゃん。

日当たりが良くて雪が解けていると思えば。。。

ガッツリ雪が積もっていたりしました。
結局、下山するまでアイゼンつけっ放しです。

本日の新兵器!!
携帯電話用充電器&ホームセンターの充電池でございます。
これで、バッチリGPSログがとれました。

無事に戸沢駐車場に到着です。
4時半に下山しました。

ここで大倉尾根の人たちと合流します。
みなさんぐったりしていまして、噂の「バカ尾根」はそれ程なのかと、ビビっているところです。
ますます行けそうもありません。

でも景色が最高なんです。
振り向けば相模湾ですよ


富士山が見えたりします。

塔ノ岳に近づくに連れて、雪がしっかり積もる感じになってきました。

山頂に到着


百円ショップで購入したザブトンが大活躍です。
あると座って昼飯を食べる時に便利です。

せっかく戸沢駐車場から登っているので下りは別のルートしました。
ただ、新大日を通って下りて行こうとしたのですが分岐が分からず、クサリを登るところまで来てしまいました。
地図を眺めながら首をかしげていると
「さっきの分岐から戸沢に下りるよ。結構使う人が多いね。間違えた?でもこの先の分岐から下りても10分ぐらいしか違わないよ。戻るとまた結構登らないといけないしね。。。」
おじさんありがとう。
でも戻ったほうが距離は短そうだったんで、頑張って引き返すことにしたんです。

ここかぁ。

ちゃんと政次郎って書いてあるじゃん。

日当たりが良くて雪が解けていると思えば。。。

ガッツリ雪が積もっていたりしました。
結局、下山するまでアイゼンつけっ放しです。

本日の新兵器!!
携帯電話用充電器&ホームセンターの充電池でございます。
これで、バッチリGPSログがとれました。

無事に戸沢駐車場に到着です。
4時半に下山しました。
所要時間は5時間半位で、高低差は900m、距離は8kmくらい歩いています。

アプローチ道がダートなんです。
水たまりや湧き水が多くて朝はところどころ凍っています。
タイヤがツーーーって滑ったりして、ビビリました。

道を教えてくれた、おじさんが言っていたルートはここから出てくるみたいです。
林道ツーリングも山登りもだなんて楽し過ぎます。
ただ、ここの道は4輪も走りますし、ハイカーも歩いていますんで、ゆーーーっくり走ったほうがよろしいかと存じます。
片道4km弱のダートです。

アプローチ道がダートなんです。
水たまりや湧き水が多くて朝はところどころ凍っています。
タイヤがツーーーって滑ったりして、ビビリました。

道を教えてくれた、おじさんが言っていたルートはここから出てくるみたいです。
林道ツーリングも山登りもだなんて楽し過ぎます。
ただ、ここの道は4輪も走りますし、ハイカーも歩いていますんで、ゆーーーっくり走ったほうがよろしいかと存じます。
片道4km弱のダートです。

戸沢駐車場は全面砂利です。(道中も未舗装路ですが)
水の大きな音がします。
実は、ここからなら蛭ヶ岳までたどり着けるんじゃないかと思いましてね。

見た目は良さげですが騙されてはいけません。
中のトイレはそれなりに臭います。
ただ、山の中ですから、あるだけで相当ありがたいです。

悪名高い大倉尾根に合流するところ。

この日富士山が見えたのは午前中だけです。
相変わらず美しい山でございます。

塔ノ岳に到着!!
意外と寒く無かったです。

紅葉が始まりつつありました。

草木が低くて視界が明るいんです。

巨大へびいちご?

ほんと尾根伝いは眺めも良く、気持ちが良いです


ここにだけ小さな花が咲いていたので、撮ってみました。

丹沢山に到着するも、途中まで見えていた富士山は見えなくなりました。

12時頃に丹沢山に到着したので蛭ヶ岳は諦めたんです。
もっとスピードアップしないと日帰りは厳しいですね。

霧ヶ峰で咲いているのを見て猛烈に感動したんですけどね。
近所の山に大量に咲いてるじゃん


足の痛みに耐えながら下りていると、ジャンプしながら下って行く人にあっという間にぶち抜かれました。
石がゴロゴロしているのに。。。衝撃でした。

ダートをルンルン走って帰っているところ。
往復13km 昼飯込で7時間30分ほどです。
蛭ヶ岳までは全然時間が足りません

立ち寄った温泉⇒湯快爽快 ちがさき店
丹沢から大分遠回りしました。
塩だらけのスーパー銭湯系天然温泉です。
0 comments:
コメントを投稿